• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

RBによるコレステロール代謝制御と前立腺がんの去勢抵抗性

研究課題

研究課題/領域番号 20K07611
研究機関金沢医科大学

研究代表者

友杉 充宏  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60533429)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードRB / コレステロール / 前立腺がん / SREBP-2 / 去勢抵抗性
研究実績の概要

RBが、コレステロール合成経路のマスターレギュレーターであるSREBP-2 (sterol regulatory element-binding protein-2) 転写因子の機能を制御することがわかっている。そして全てのステロイドホルモンはコレステロールを元に生合成される。本計画は、RB機能喪失によって生じる前立腺がんの去勢抵抗性獲得機序を解明し、進行前立腺がんの新規治療方法を提案することを目指した。
前立腺がんにおけるRB欠失が、E2Fを介しアンドロゲンレセプター(AR)の発現を上昇させるという報告(Sharma A, et al., J Clin Invest, 2010)があり、RB不活性化はARの核移行も促進していることをウエスタンブロット分析や蛍光顕微鏡で確認した。またRBの機能喪失が誘導するSREBP-2活性の上昇に注目し、SREBP-2 はコレステロール合成のマスターレギュレーターであることから調査したところ、RBの機能喪失が三次元培養条件下で前立腺がん細胞のスフェア(未分化がん細胞が形成する球状の細胞塊)形成を誘導する事象を見出した。さらにはRB不活性化によるスフェア形成がコレステロール合成酵素阻害剤であるスタチンによって抑制されること、そして、RBを不活性化しなくても、培地へのコレステロール添加のみでスフェアが誘導されることを発見した。
これらのことからRBがコレステロール合成経路を介してがん幹細胞性の獲得を抑制していることを示唆する。進行前立腺がんには治療的に、早期の前立腺がんに対しては予防的に、スタチンを適用する可能性を見出した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] Hif1α-dependent hypoxia signaling contributes to the survival of deep-layer neurons and cortex formation in a mouse model2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Sakai1, Takeru Sugawara, Tomonori Kurokawa, Yuki Murakami, Mitsuhiro Tomosugi, Hiroko Masuta, Hiromi Sakata Haga, Toshihisa Hatta and Hiroki Shoji
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s13041-022-00911-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IGF Axis Contributes to the Proliferation of Neural Progenitor Cells in Developing Rat Cerebrum2022

    • 著者名/発表者名
      Sho Takata, Hiromi Sakata-Haga, Hiroki Shimada, Tsuyoshi Tsukada, Daisuke Sakai, Hiroki Shoji, Mitsuhiro Tomosugi, Yuka Nakamura, Yasuhito Ishigaki, Hideaki Iizuka, Yasuhiko Hayashi and Toshihisa Hatta
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: -

    • DOI

      10.3390/ijms232113199

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 迅速組織透明化法を用いた免疫組織化学(RAP-IHC)とハイスループット深部イメージングシステム による組織学的定量解析法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      坂田ひろみ、茂田大地、友杉充宏、八田稔久
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 迅速骨染色法(RAP-B)による中型~大型魚類の全身骨染色標本作製と教育現場での活用2023

    • 著者名/発表者名
      丸山太啓、上西夏暉、加藤朝貴、蓮尾瑠菜、舟尾 翔、 高原怜亜、松村聡美、清水彩加 、鈴木絢賀、面 美来、菊地慶彦、茂田大地、友杉充宏、坂田ひろみ、八田稔久
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 胎生期マウス脳由来のニューロスフェアを対象とした新規透明化手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      茂田大地、友杉充宏、坂田ひろみ、八田稔久
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] マウス胎盤栄養膜幹細胞における白血病抑制因子(LIF)によるACTH誘導機構2022

    • 著者名/発表者名
      東海林博樹、He Wang、坂田ひろみ、増田浩子、友杉充宏、塚田剛史、島田ひろき、酒井大輔、八田稔久
    • 学会等名
      第30回日本胎盤学会学術集会
  • [学会発表] 白血病抑制因子はマウス絨毛膜細胞においてCRH/CRHR経路を 介してプロオピオメラノコルチンを誘導する2022

    • 著者名/発表者名
      王賀、坂田ひろみ、増田浩子、友杉充宏、塚田剛史、島田ひろき、酒井大輔、東海林博樹、八田稔久
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] 低酸素環境による大脳発生制御2022

    • 著者名/発表者名
      酒井大輔、菅原健、黒川智紀、村上由希、友杉充宏、増田浩子、坂田ひろみ、八田稔久、東海林博樹
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] 胎盤を介した母胎間シグナルリレー機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      東海林博樹、王賀、坂田ひろみ、友杉充宏、有川智博、酒井大輔、八田稔久
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] 迅速組織透明化プロトコルRAPを補強する新技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      八田稔久、坂田ひろみ、松原孝宜、友杉充宏
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] マウスの皮膚バリア形成におけるメラノコルチン5受容体の役割2022

    • 著者名/発表者名
      新谷明里、坂田ひろみ、盛口敬一、友杉充宏、酒井大輔、塚田剛史、谷口真、浅野雅英、島田ひろき、大谷浩、東海林博樹、八田順子、八田稔久
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] 低酸素応答因子Hif1αによる抑制性介在神経の発生制御2022

    • 著者名/発表者名
      酒井大輔、友杉充宏、坂田ひろみ、八田稔久、東海林博樹
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] RAP法の免疫組織化学的手法への応用と最適化2022

    • 著者名/発表者名
      坂田ひろみ、友杉充宏、酒井大輔、東海林博樹、八田稔久
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] 迅速骨染色法(RAP-B)の大型の魚類標本への応用と教育現場での活用について2022

    • 著者名/発表者名
      丸山太啓、菊地慶彦、面美来、松村聡美、清水彩加、鈴木絢賀、高原怜亜、友杉充宏、坂田ひろみ、八田稔久
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] 迅速骨染色法(RAP-B)とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      坂田ひろみ、菊地慶彦、面美来、丸山太啓、松村聡美、清水彩加、鈴木絢賀、高原怜亜、友杉充宏、八田稔久
    • 学会等名
      第39回分子病理学研究会
  • [学会発表] 深部イメージングにおける迅速組織透明化法(RAP)の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      坂田 ひろみ、増田 浩子、友杉 充宏、八田 稔久
    • 学会等名
      第 127 回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi