• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

治療応用を目指した胃癌におけるタイト結合分子CL-18.2発現調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K07640
研究機関札幌医科大学

研究代表者

伊東 竜哉  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10516636)

研究分担者 高澤 啓  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (00593021)
竹政 伊知朗  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50379252)
信岡 隆幸  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50404603)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード胃癌 / Claudin-18.2 / 浸潤 / 転移
研究実績の概要

2022年度は、前年度に引き続き胃癌切除標本を用いた胃癌組織中のClaudin-18.2発現状況の解析を主に免疫染色法を用いて行った。原発巣と異時性再発巣でのClaudin-18.2発現パターンの相同性が観察されるとともに、原発巣癌先進部においてもClaudin-18.2の高発現を認めることから、周囲微小環境との関わりについて、マクロファージやfibroblastとの関連について検討をおこなった。これらより、Claudin-18.2の抗体療法は進行再発胃癌に対して病理学的側面からも効果が期待できることと、Claudin-18.2が胃癌の浸潤転移成立メカニズムに関与することが示唆された。2023年度は以上の結果を踏まえて、胃癌細胞株とcancer associated fibroblastとの共培養系でのClaudin-18.2発現状況の変化について検討を加える予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初前年度に開始予定であった細胞培養系の実験は、細胞培養実験体制の整備に時間を要し開始が遅れていたが、科研費含めた資金を充てて機器調達の目途が立ち、今後進捗が期待できる。

今後の研究の推進方策

切除標本の検討においては、再発例と無再発例のそれぞれについてClaudin-18.2発現状況の詳細を解析し、胃癌細胞株を用いた検討では、cancer associated fibroblastとの共培養系で、Claudin-18.2発現状況の変化を検討する。これらにより胃癌浸潤転移におけるClaudin-18.2の関与の詳細について解明する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19流行に伴い、当初予定していた旅費使用がなかったため。次年度の旅費および物品費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi