• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

治療応用を目指した胃癌におけるタイト結合分子CL-18.2発現調節機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

伊東 竜哉  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10516636)

研究分担者 高澤 啓  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (00593021)
竹政 伊知朗  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50379252)
信岡 隆幸  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50404603)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード胃癌 / claudin-18.2 / 薬物療法 / 分子生物学的研究
研究成果の概要

本研究は、胃粘膜特異的に発現するclaudin-18.2蛋白を標的とした抗体治療に向けて、胃癌におけるclaudin-18.2の発現状況とその調節機構を解明することを目的とした。まず胃癌原発巣および転移巣でのclaudin-18.2発現状況の差異を検討した。その結果、claudin-18.2発現胃癌のおよそ半数は転移巣においてもclaudin-18.2を発現が維持されることが判明した。一方で残り半数は発現強度が減弱ないし消失した。claudin-18.2発現胃癌では腫瘍先進部においても良好に発現が得られ、claudin-18.2発現と周囲微小環境、がん転移能獲得との関連が示唆された。

自由記述の分野

細胞分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究期間中に胃癌に対するclaudin-18.2を用いた抗体療法の臨床試験の結果が複数報告され、本邦においても本治療の承認が得られた。一方でclaudin-18.2発現調節機構や、癌における機能については不明である。本研究ではこれらの端緒に触れるも、全貌の解明には至っていない。しかし我々は過去の研究も踏まえ、claudin-18.2蛋白の細胞内局在がこれらを解決する重要な点と考えるとともに、これは実際の治療応用に際しても重要な点になると考ええている。現在、本研究はcell lineを用いた研究に発展・進行中である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi