• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分光法を応用した血液・尿の網羅的解析による超早期がん診断と無標識循環がん細胞検出

研究課題

研究課題/領域番号 20K07643
研究機関昭和大学

研究代表者

伊藤 寛晃  昭和大学, 医学部, 准教授 (70443447)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん / 早期診断 / ラマン分光法 / ラマン散乱光 / 循環がん細胞
研究実績の概要

これまでの研究を継続し、昭和大学江東豊洲病院、埼玉県立がんセンター、「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』コホート・生体試料支援プラットフォーム(代表者:名古屋大学 若井建志教授)A コホートによるバイオリソース支援活動 A-5 がん早期診断マーカー精度検証のための生体試料支援」から提供された消化器疾患、泌尿器科疾患患者の血液(血清)、尿を試料としてラマン散乱光波形を取得した。使用する顕微ラマン装置の励起光源には自家蛍光の影響の少ない近赤外線レーザーを採用し、測定には自家蛍光の極めて少ない石英ガラス繊維を材料とした試料測定用チップを開発し、再現性良く安定したラマン散乱光波形を取得する技術を確立した。
本技術の一部により、国内特許を取得した(特許第7129732号:血清試料検査装置、及び血清試料の検査方法)。
そして、疾患特異性が高いと推測される複数の有望なラマンシフトを発見することができた。これらのラマンシフトにおけるラマン散乱光強度の経時的変化により、がんの早期診断のみならず、治療効果判定、再発予測にも応用できる可能性が示唆された。現在、発見されたラマンシフトの再評価を行い、真に有効なラマンシフトの絞り込みを行っている。最終的に有効と判断されたラマンシフトをもとにした生体評価アルゴリズムを完成することも目標として研究を継続している。
一方、無標識循環がん細胞の検出と生細胞のまま採取する技術の確立においては、細胞のラマン散乱光波形に細胞保存液のラマン散乱光波形が混ざることが障害となり、細胞評価がやや不安定な状況である。ラマン散乱光の発生が少ない細胞保存液の開発とともに、細胞からラマン散乱光波形を取得する際に用いるマイクロ流路やマイクロプレートなどのデバイスを最適化するなど、細胞保存液の影響を可及的に小さくするためのさらなる工夫が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ラマン分光法を応用した血液・尿の解析によるがん迅速診断の試み2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 寛晃, 浦上 尚之, 深貝 隆志, 鬼丸 学, 松尾 海, 磯﨑 正典, 出口 義雄, 森田 將, 伊藤 敬義, 横山 登, 長谷川 真, 九島 巳樹, 川村 眞智子, 木村 聡, 井上 晴洋
    • 学会等名
      第60回 日本癌治療学会
  • [学会発表] ラマン分光法を用いた食道・胃生組織の迅速がん検出技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 寛晃, 池田 晴夫, 島村 勇人, 浦上 尚之, 西川 洋平, 鬼丸 学, 松尾 海, 磯﨑 正典,出口 義雄, 伊藤 敬義, 横山 登, 長谷川 真, 九島 巳樹, 木村 聡, 井上 晴洋
    • 学会等名
      第60回 日本癌治療学会
  • [産業財産権] 血清試料検査装置、及び血清試料の検査方法2020

    • 発明者名
      伊藤寛晃 宮崎智和
    • 権利者名
      伊藤寛晃
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第7129732号

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi