• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

急性白血病患者に対する安全な卵巣組織移植を目指した卵巣内微小残存病変評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07660
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 伸治  岡山大学, 大学病院, 講師 (60362977)

研究分担者 遠西 大輔  岡山大学, 大学病院, 研究教授 (20825096)
中塚 幹也  岡山大学, 保健学域, 教授 (40273990)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード卵巣組織凍結 / 急性白血病 / 妊孕性温存 / 微小残存病変
研究実績の概要

「急性白血病患者に対する安全な卵巣組織移植を目指した卵巣内微小残存病変評価法の開発」として、現在まで2症例に対して同意を取得の上、検体を得てアッセイを実施した。
1例目は急性骨髄性白血病の症例で、第一寛解期の卵巣組織凍結実施症例であった。凍結卵巣のFFPE検体および患者頬粘膜細胞より抽出したDNAを用いて、全エクソームシークエンス、および 白血病関連遺伝子パネルのターゲットシークエンスを実施し、白血病診断時の検体で得られた結果と比較検討を施行した。
2例目は2006年発症の急性リンパ性白血病の症例で、同意取得後、凍結卵巣組織のFFPE標本および者頬粘膜細胞より抽出したDNAを用いて、ターゲットシークエンスを実施した。 同患者においては、白血病発症時の骨髄および末梢血などは保管がなく入手不可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は3年間で5症例を対象症例として予定していた。2症例においてはアッセイまで終了し、結果の解析を完了している。一方、他の3症例においては、白血病治療から10年以上経過している症例が多く、患者死亡や血液内科および産科におけるフォロー中止などの理由で検体の入手が困難であった。さらに、卵巣組織凍結を実施している他施設への研究参加へのお願いを実施したが、現段階では追加症例はなく、2症例での検討にとどまっている.

今後の研究の推進方策

引き続き、自施設および他施設における卵巣組織凍結実施症例に関して研究参加を依頼していく。その一方で、次年度が本研究費の最終年度であり、追加症例が得られるとしても最大1-2症例と予想されることから、現在の2症例で得られた結果の論文化を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度、令和3年度において、予定症例5例に対して2症例の研究実施であったため。残額が発生した。次年度においてさらに1-2症例の検討を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国地方・四国地方における造血器悪性腫瘍患者に対する妊孕性温存体制の実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      鴨井千尋、藤井伸治、嶋田明、名和由一郎、前田嘉信
    • 雑誌名

      臨床血液

      巻: 62 ページ: 281-300

    • DOI

      10.11406/rinketsu.62.1388.

    • 査読あり
  • [図書] 造血細胞移植看護基礎テキスト ~不妊対策~2021

    • 著者名/発表者名
      藤井伸治.(分担)
    • 総ページ数
      4 (全234)
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-22827-0

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi