• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

急性白血病患者に対する安全な卵巣組織移植を目指した卵巣内微小残存病変評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 伸治  岡山大学, 大学病院, 講師 (60362977)

研究分担者 遠西 大輔  岡山大学, 大学病院, 研究教授 (20825096)
中塚 幹也  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (40273990)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード妊孕性温存 / 卵巣組織凍結 / 微小残存病変
研究成果の概要

岡山大学病院で卵巣組織凍結を受けた原疾患が急性白血病の女性患者5症例のうち、死亡例、追跡不可能例を除く2症例を対象とした。対象患者の凍結卵巣検体及び口腔粘膜検体からそれぞれDNAを抽出し、全エクソンシークエンスとターゲットシークエンスを実施した。
診断時の腫瘍サンプルの入手が困難であり、腫瘍との直接比較は実施できなかったが、今回解析した2症例において、急性骨髄性白血病、および急性リンパ性白血病関連の遺伝子変異は同定されず、明らかな卵巣内への白血病クローン細胞の混入は否定的な結果であった。

自由記述の分野

造血器腫瘍患者の妊孕性温存

研究成果の学術的意義や社会的意義

造血器疾患女性患者において、卵巣組織凍結は重要な妊孕性温存の選択肢であるが、急性白血病では卵巣内の微小残存病変(MRD)による再発リスクの問題が解決されていない。そのため、未だ実臨床での卵巣組織移植は禁忌であり、卵巣組織凍結は「将来的な技術の発展にも期待し一部の施設で研究的に実施されている」状況である。
一方、卵巣組織凍結を実施した患者が長期生存し、挙児を希望するケースが徐々に増え始めている。挙児には年齢的なタイミングも重要であるため、現在の技術において可能範囲で、最大限精度の高い方法でMRDを評価することは、卵巣移植で挙児を試みることを検討する上で有用な情報となり得ると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi