研究課題/領域番号 |
20K07663
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
田口 哲也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80243260)
|
研究分担者 |
阪口 晃一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00405284)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 乳癌 / 癌治療関連骨減少 / 骨修飾薬 / ロモソズマブ / 細胞増殖 / 上皮間葉転換 / 骨密度 / 骨折 |
研究実績の概要 |
乳癌治療関連骨減少により有用な治療法を開発することを目的に新規骨修飾薬であるロモソズマブの安全性と有効性を基礎的、臨床的に確認することである。まずは2020年度においては安全性の観点からロモソズマブによる増殖活性や悪性度上昇への影響の有無を確認するためにin vitroで複数のサブタイプの乳癌細胞株を用い細胞増殖活性の有無と悪性度と関係する上皮間葉転換活性の有無を調べた結果、コントロールと比較して乳癌細胞が増殖することはなく、また、上皮間葉転換マーカーであるサイトカインの増加も認められなかった。この結果を踏まえ、低骨密度で骨折の危険性が高い乳癌術後患者に対するロモソズマブの有用性を評価する臨床試験を大学の臨床倫理審査に提出し、承認が得られたため臨床試験を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題初年度の計画通り、薬剤の安全性を確認するin vitroの研究とその結果が予測通りであり、それを踏まえて臨床試験のプロトコールを完成させ、大学の臨床倫理審査により臨床試験実施の承認を得ることができ、臨床試験を開始した。以上のようにこれまでの研究結果が予想通りに進んでいることが順調に進展している理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
薬剤の安全性を確認するin vitroの研究の論文報告が必要でこれを推進する。開始された低骨密度で骨折の危険性が高い乳癌術後患者に対するロモソズマブの有用性を評価する臨床試験を進めるため患者のリクルートを促進させることが何よりも重要である。このための患者説明や検査体制はすでに整えたので患者のエントリーは進むものと思われるが、コロナ禍のため当院への受診者数には絶えず注意することが重要である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
追加実験のための物品購入費用、臨床試験の実施のための物品費、人件費、旅費が必要である。その他、論文作成費が必要である。
|