• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がん代謝物に基づくスタチン適応がんの分類と微小腫瘍環境におけるスタチンの影響解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

割田 友子  関西学院大学, 生命環境学部, 講師 (00753112)

研究分担者 大谷 清  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (30201974)
割田 克彦  鳥取大学, 農学部, 教授 (40452669)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードスタチン系薬剤 / がん細胞 / ドラッグリポジショニング / スタチン感受性 / HMGCR
研究成果の概要

スタチンが抗腫瘍薬として有効となり得るがん細胞の特性について解析を試みた。HMG-CoAを合成するHMGCS1の発現は耐性株で高かったが、耐性・感受性株ともにスタチン処置による変動は大きくなかった。HMG-CoAを基質とするHMGCRの発現はスタチン処置により両細胞株ともに有意に増加し、HMGCRの分解を誘導するとスタチンの制がん効果が増強した。また、スタチンはがん細胞を酸化ストレスに脆弱にさせる可能性が示唆された。本研究より、スタチン耐性株は、HMGCS1発現が高くスタチンによるHMGCR阻害を凌いで細胞内HMG-CoA量を維持し、また、酸化ストレスに対して巧妙に応答する可能性が考えられた。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スタチンは、脂質異常症の治療薬として実績のある既存薬であり、副作用のデータも蓄積されていることから、ドラッグリポジショニングによるがん治療への応用が期待できる薬剤である。しかし、スタチンはすべてのがんに制がん効果を発揮するわけではなく、スタチンが奏効するがんを診断するための細胞特性の同定が必須である。本研究では、臨床応用に繋げていくために、がんにおけるスタチン適用範囲を拡げるべく、がん細胞のスタチン感受性の増強を試みたことに意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi