研究課題/領域番号 |
20K07676
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
南 博信 神戸大学, 医学研究科, 教授 (60450574)
|
研究分担者 |
船越 洋平 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50566966)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 免疫チェックポイント阻害薬 / 免疫関連有害事象 / B細胞 |
研究成果の概要 |
免疫関連有害事象(irAE)発症にB細胞を介した抗原抗体反応が関与していることを示すため、抗CTLA-4抗体と抗PD-1抗体の併用療法を受けた患者でB細胞の動態を解析した。Grade 3以上のirAEを発症した5名ではirAEを発症しなかった患者と比べてCD21LowB細胞、形質芽球、形質細胞が大きく変化し有意差を認めた 活性化B細胞が著増しirAE肝炎を発症した症例で、BCR遺伝子のレパトア解析を実施した。CD21Low分画B細胞でBCR遺伝子配列をコピー数順でランキングしirAE発症時に増加した配列を選定した。この配列はCD21Low分画B細胞のシングルセル解析では検出されなかった。
|
自由記述の分野 |
Medical oncology
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
免疫チェックポイント阻害薬の副作用である免疫関連有害事象(irAE)の発症リスクが高い抗CTLA-4抗体と抗PD-1抗体の併用療法を受けた患者のうち、重度のirAEを発症した患者では活性化B細胞サブセットが著増していたのに対し発症しなかった患者では変化がなかったことを示し、特定のirAEでコピー数が増大したBCRレパトアを特定できたことは、シングルセル解析では同じ配列が検出されなかったものの、irAEの発症にB細胞も関与していることを示唆するものであり、irAEの本態解明に資し発症予測や治療法開発につながるもので意義は大きいと考える。
|