• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大腸癌肝転移オルガノイドと単細胞解析を用いた微小環境改変に伴う治療抵抗機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07677
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 逸人  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40611281)

研究分担者 水元 一博  国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授 (90253418)
池永 直樹  九州大学, 大学病院, 助教 (90759755)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大腸癌 / 肝転移 / オルガノイド / scRNA-seq
研究実績の概要

本邦における大腸癌罹患率および死亡率は年々増加傾向にあり、大腸癌死亡率の低減は社会的要請度が非常に高い課題の一つである。切除後の補助化学療法を行っても再発する例や、再発後に切除を目指し化学療法を行っても制御困難となり致死的経過を辿る例は依然として多く、その素因として肝転移腫瘍の化学療法への抵抗性獲得があげられる。そのため、大腸癌転移性肝腫瘍の化学療法抵抗機序の解明は、それを打破する新規治療法や個別化治療の開発において社会的要求度・貢献度が非常に高い。近年、高度なheterogeneityを有する腫瘍内微小環境の機能的解析を行うツールとして、組織を単細胞レベルまで分離し遺伝子発現解析を行うシングルセルRNA発現解析(scRNA-seq)が盛んに行われるようになっている。本研究の目的は、当研究室で行ってきた腫瘍オルガノイド作成の技術とシングルセル解析技術を組み合わせて大腸癌転移巣の機能的なheterogeneityを明らかにすることで、再発や治療抵抗性に関わるこれまで同定されていない機能を有する細胞集団を特定することである。
本年度は、scRNA-seqを行うために、大腸癌を含む固形癌からライブラリーの作成を行った。50症例を超えるライブラリー作成および解析を行ってきた。肝転移巣のオルガノイド樹立には至っておらず、今後も引き続きオルガノイド樹立に向けて手技の確立を目指す。scRNA-seqで得られた結果から、特定の細胞種や遺伝子に着目し、今後のオルガノイドを用いた実験計画作成につなげる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

scRNA-seqのためのライブラリー作成は安定した結果を得ることができるようになり、手技や解析の技術も安定してきているといえる。scRNA-seqからは、すでに食道癌の化学療法抵抗性に関わる遺伝子や大腸癌の発癌過程で変動する遺伝子についての解析をすすめており、大腸癌肝転移のオルガノイドが樹立できれば、これらのscRNA-seqで得られた知見から、オルガノイドを用いた実験を計画し、転移形成や治療抵抗性の機序解明に向けた解析をすすめることが可能と考える。

今後の研究の推進方策

当研究室では、すでに膵癌のオルガノイド樹立に成功している。その手技に倣い、まずは大腸癌肝転移巣のオルガノイド樹立を目指す。食道癌・胃癌・大腸癌のscRNA-seqを遂行中であるので、治療抵抗性や発癌に関して今までの解析で得られた知見からオルガノイドを用いたin vitroの実験を計画し、大腸癌の転移および治療抵抗性に関わる細胞集団や遺伝子の解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

大腸癌肝転移巣のオルガノイド樹立が進んでおらず、研究計画に遅れを生じているため。
次年度はシングルセル受託解析、オルガノイド作成用試薬などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Single cell RNA sequenceを用いた家族性大腸腺腫症におけるmacrophageのheterogeneityの解明2021

    • 著者名/発表者名
      久野恭子、水内祐介、大内田研宙、中村祥一、奥田翔、大坪慶志輝、佐田政史、永吉絹子、寅田信博、進藤幸治、仲田興平、森山大樹、永井俊太郎、中村雅史
    • 学会等名
      第29回日本消化器関連学会週間(JDDW 2021)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi