• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腫瘍特異的T細胞のエピジェネティック制御による抗腫瘍活性の増強

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

山田 武司  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (40333554)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード抗腫瘍免疫 / CD8 T細胞 / エピジェネティック
研究成果の概要

ヒストンH3K27脱メチル化酵素を阻害する薬剤GSK-J4を用いたマウスCD8 T細胞の培養実験を行ったところ、T細胞の疲弊が抑えられ、長期免疫に働くメモリー分化が促進することが明らかとなった。またさらに、この脱メチル化酵素を活性化するグルタミン代謝経路の阻害剤BPTESでも同様の効果が得られる事を明らかにした。これらの成果を元に、実際に抗腫瘍効果が上がるかについて、担がんマウスを用いて調べた結果、GSK-J4あるいはBPTESを添加培養したCD8 T細胞を移入したグループでは、コントロール培養したCD8 T細胞を移入したグループに比べて、腫瘍増殖が効率よく抑制されることを確認した。

自由記述の分野

腫瘍免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長期免疫の獲得に重要な記憶(メモリー)T細胞分化の誘導は、難治性がん克服のための重要な研究課題と考えられる。実用的なワクチンや免疫療法の開発を行う上で、T細胞分化メカニズムの理解は不可欠であるが、その分化を制御するエピジェネティック調節機構については、まだ明らかとなっていない。そこで本研究は、CD8 T細胞におけるヒストン脱メチル化酵素の役割に焦点を当てた解析を行い、エピジェネティック変化によるメモリーCD8 T細胞分化の制御メカニズムの一部を明らかにした。これらの成果は、エピジェネティック調節をすることで人為的にT細胞分化制御を行い、腫瘍に対する長期免疫を誘導できることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi