• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

胸部悪性腫瘍における免疫微小環境のモニタリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K07688
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

米田 和恵  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (80724806)

研究分担者 田中 文啓  産業医科大学, 医学部, 教授 (10283673)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード悪性胸膜中皮腫
研究実績の概要

悪性腫瘍の治療において、診断時の組織を用いたプロファイリングは治療効果の予測に一定の有用性が認められるが、治療により変化する腫瘍微小環境を経時的に捉えることは困難である。本研究では、原発性肺癌や悪性胸膜中皮腫を含む胸部悪性腫瘍における腫瘍局所の免疫微小環境を、繰り返し採取可能な血液や胸水などの液性検体を用いてモニタリングすることが可能かどうか検討を行いたい。これまで、腫瘍局所における腫瘍細胞及び免疫関連細胞の状況を調べるため、悪性胸膜中皮腫のホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)検体を用いて検討を行ってきた。FFPE組織において、レーザーマイクロダイセクションにより腫瘍細胞と免疫細胞を含む周囲の細胞の分離を試みたが、腫瘍細胞に近接したリンパ球を分離することが困難であった。そのため、代替法としてFFPE組織の細胞を分散させ、腫瘍細胞とリンパ球を含む周辺細胞を分離する方法の検討を行った。50μm厚のFFPE切片をMiltenyi Biotec社のgentleMACS Dissociator及びFFPE Tissue Dissociation Kitを用いて処理し、分散した細胞から抗cytokeratin抗体結合マイクロビーズで腫瘍細胞を磁気分離した。分離した腫瘍細胞とそれ以外の細胞におけるゲノムコピー数解析により腫瘍細胞がその他細胞と分離できていることが確認できた。今後は更に免疫細胞の分取により、その特徴を反映する液性マーカーの探索を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度新型コロナウイルス感染症の影響等により研究開始が大幅に遅延した。また、研究機関及び所属変更により研究環境の再構築に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

効率良く研究を遂行できるよう、研究環境の整備を進める。
対象疾患を胸膜中皮腫に絞る。

次年度使用額が生じた理由

2020年度新型コロナウイルス感染症の影響等により研究開始が大幅に遅延し、引き続き研究計画に遅れが生じているため。
細胞分取と解析に必要な物品及び試薬の購入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi