• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

iPS細胞技術を用いたヘルパーT細胞の大量調製法の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 20K07694
研究機関京都大学

研究代表者

河合 洋平  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (90623364)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードiPS細胞 / T細胞
研究実績の概要

本研究では高機能性T細胞の大規模供給が可能な分化培養系の開発と、そのために必要なヘルパーT細胞(Th: Helper T lymphocyte)分化の「必要十分条件」の同定を目的としている。研究実施計画において初年度~2年目ではIn vitro T前駆細胞分化培養系の最適化と機能因子の探索を計画していたが、初年度にあたる本年においては細胞傷害性T細胞 (CTL: Cytotoxic T lymphocyte)のポジティブセレクションに相当する過程(CD4/CD8DPからCD8SPに至る過程)において有用なサイトカインXを同定した。
Th分化はCTL分化と共通部分が多く、Th分化実現のためには既に実現はしているが足りない部分も多いCTL分化系のさらなる改善が必須がある。具体的には従来のCTLは分化の早い時期からCD62LやCD28発現などのナイーブ形質を失い、反対にCD39発現などの疲弊の形質を示してそれがT細胞製品の薬効を制限する懸念が指摘されていた。我々はDPからCD8SPの過程においてサイトカインX添加がCD62LやCD28などのナイーブマーカーの発現を亢進する事を見出した。このことによりナイーブ形質に関連する増殖能や生存能がさらに改善される事が期待される。さらに臨床使用のためには分化培養系の全ての手順においてフィーダーフリー化する事が望ましい。我々はIL-7濃度等の調節によりフィーダーフリーT前駆細胞分化系(DPステージに至るまでの過程)のさらなる高効率化も実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

T細胞分化系のフィーダーフリー化と質的、量的改良は着実に進んでいる。

今後の研究の推進方策

CTLの分化培養系がある程度のレベルまで高まったので次はヘルパー系統への誘導を試みる。またT細胞のナイーブ形質を検討できるin vivo評価系の樹立にも取り掛かる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスによる自粛要請に対応して実験計画を一部変更したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 腫瘍内科2020

    • 著者名/発表者名
      河合洋平その他
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi