• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

不規則再生肝細胞に着目した新規肝癌バイオマーカーと創薬ターゲットの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関日本大学

研究代表者

山崎 元美  日本大学, 医学部, PD (40376794)

研究分担者 森山 光彦  日本大学, 医学部, 教授 (50191060)
黒田 和道  日本大学, 医学部, 研究員 (50215109)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード不規則再生肝細胞 / 肝癌 / バイオマーカー
研究成果の概要

不規則再生肝細胞と正常肝細胞に着目し、ホルマリン固定された肝癌手術標本から、それぞれの細胞をLMDで回収後、RNA-seqを行い、複数個の肝癌発症候補遺伝子を同定した。
臨床データ(血液データ、組織所見、予後や累積再発率など)と相関のある遺伝子としてCDT1に着目し、さらなる解析を行った。CDT1は細胞周期において必須の遺伝子であり、今回の研究結果から、肉眼的非癌部においてCDT1が高発現している群では、生命予後が不良であり、累積再発率が高いことが明らかとなり、新たな治療標的となりうること、さらに予後予測バイオマーカーとしての可能性が示唆された。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で着目したCDT1は、既に様々な癌細胞で高発現していることが報告されているが、肝癌手術標本の肉眼的正常部でCDT1の発現が高い群では、生命予後の不良、累積再発率が高いことが明らかとなった。CDT1の局在を検討したところ、肉眼的正常部にも不規則再生肝細胞においてCDT1が発現していることが分かった。また、一部の不規則再生肝細胞では、既存の腫瘍マーカーや増殖マーカーと共局在することも分かった。肝癌は慢性肝炎から数十年を経て発症することから新たな治療標的となりうること、さらに予後予測バイオマーカーとしての可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi