• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ミエリン形成の発光観察と操作によるアダルトミエリネーション仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K07712
研究機関富山大学

研究代表者

石本 哲也  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (40397170)

研究分担者 和泉 宏謙  富山大学, 医学部, 技術専門職員 (00377342)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードミエリン / オリゴデンドロサイト / 脳 / トランスジェニックマウス
研究実績の概要

脳内で神経細胞の軸索を包むように形成されるミエリンは、静的なものであり発生過程で作られたミエリンがその後も維持されると考えられてきた。しかし近年ミエリンが神経活動や生活環境によって新たに形成されるという説が唱えられてきた(アダルトミエリネーション)。これらの研究は、ノックアウトマウスを用いてミエリンの分化を抑える手法を用いたものであり、実際に新たに形成されたミエリンを観察できてはいない。
我々はアダルトミエリネーション仮説が正しいか検証し、さらに詳細に解析するために、新しくアダルトミエリネーションが起きた細胞だけを観察する実験系の確立を目指した。そのために、オリゴデンドロサイトが成熟し、ミエリンを形成するときにだけ発現するBCAS1蛋白質に注目した。初年度にBCAS1プロモーター制御下でCreERT2とルシフェラーゼを同時発現するトランスジェニックマウスの作製を試みたが、ルシフェラーゼがBCAS1と共発現している証拠を得られなかった。その失敗を受け、コンストラクトをより単純にした、BCAS1プロモーター制御下でCreERT2が発現するマウスの作製を試みた。マウスの作製を完了し、作成されたマウスの遺伝子構造が正しいことを確認した。さらにこのマウスを、CreERT2存在下でのみ赤色蛍光蛋白質であるtdTomatoが発現するマウスと交配した。生まれたトランスジェニックマウスは、タモキシフェンの投与依存的にBCAS1発現細胞でのみtdTomatoが発現することが期待され、それによって成体でアダルトミエリネーションが起きている細胞のみを可視化することができる。現在それらのトランスジェニックマウスの解析を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A New Method for Albuminuria Measurement Using a Specific Reaction between Albumin and the Luciferin of the Firefly Squid Watasenia scintillans.2022

    • 著者名/発表者名
      Ishimoto T., Okada T., Fujisaka S., Yagi K., Tobe K., Toyooka N., Mori H.
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 23 ページ: 8342

    • DOI

      10.3390/ijms23158342

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Control of Actin Polymerization via Reactive Oxygen Species Generation using Light or Radiation.2022

    • 著者名/発表者名
      Ishimoto T., Mori H.
    • 雑誌名

      Front. Cell. Dev. Biol.

      巻: 10 ページ: 1014008

    • DOI

      10.3389/fcell.2022.1014008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ホタルイカの発光を用いた尿中アルブミン定量法開発2022

    • 著者名/発表者名
      石本哲也、岡田卓哉、藤坂志帆、八木邦公、戸邉一之、豊岡尚樹、森寿
    • 学会等名
      日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi