• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミエリン形成の発光観察と操作によるアダルトミエリネーション仮説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

石本 哲也  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (40397170)

研究分担者 和泉 宏謙  富山大学, 医学部, 技術専門職員 (00377342)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードミエリン / トランスジェニックマウス / BAC / オリゴデンドロサイト / BCAS1
研究成果の概要

成体で新しくミエリン形成が起きる現象(アダルトミエリネーション)が起きた細胞だけを観察する実験系の確立を目指した。そのために、オリゴデンドロサイトが成熟し、ミエリンを形成するときにだけ発現するBCAS1プロモーター制御下で、CreERT2とルシフェラーゼが同時発現するトランスジェニックマウスの作製を試みたが、ルシフェラーゼがBCAS1と共発現している証拠を得られなかった。その失敗を受け、コンストラクトをより単純にした、BCAS1プロモーター制御下でCreERT2が発現するマウスを作製し、現在解析を試みている。

自由記述の分野

分子神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当研究の目的であるアダルトミエリネーション仮説の検証は、研究期間内で終了することはできなかったが、Cre-loxpシステムは広く生物分野で用いられている発現制御システムであるので、BCAS1プロモーター制御下でCreERT2が発現するトランスジェニックマウスは、他の研究室に存在するloxpマウスやloxpアデノ随伴ウイルスなどと組み合わせることができる。それによりミエリン化が起きている最中のオリゴデンドロサイトのみに特定の蛋白質を発現させることができ、グリア細胞研究の推進に寄与することができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi