• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

細胞集団活動を基盤とした観察角度に依らない三次元物体認識人工知能システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K07713
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岡村 純也  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (30447594)

研究分担者 王 鋼  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (40274831)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード物体認識 / 下側頭葉皮質 / 神経細胞 / 機械学習
研究実績の概要

本研究は,物体が観察角度に依らずに脳内で表現される神経メカニズムを明らかにし,機械学習を用いて三次元物体認識のための人工知能システムを構築することを目的とする.特徴が類似した4つの物体を作製し,それぞれ観察角度を0°から90°まで30°ずつ変え,合計16枚の画像を1つの物体セットとした.同じ観察角度で弁別経験した後,30-60°程度まで観察角度に依らずに物体を弁別できるようになることが行動実験から報告されている.ニホンザルに同じ観察角度で弁別経験させた後,下側頭葉皮質神経細胞の応答を記録した.本年度は,すでに記録したデータを用い,同じ観察角度の物体画像への神経細胞の反応でサポートベクトルマシンの識別子をトレーニングし,異なる観察角度の画像への反応でテストした.同じ観察角度で弁別経験した物体に対し,識別子は高い弁別パフォーマンスを示し,真陽性率と偽陽性率の間に有意な差があった.500msの刺激呈示に対し,応答の後半において前半よりも高い弁別パフォーマンスを示し,3次元物体の脳内表現が時間的に異なることが示唆された.解析に用いる神経細胞の数を増やし,同時記録した神経細胞集団の活動を解析対象とするため,新しく1頭のニホンザルのトレーニングを行っている.次年度は,行動実験の弁別パフォーマンスが向上した後,多点記録電極を用いて電気生理学的実験を行い,同時記録した神経細胞集団の同期的な活動を解析し,機械学習による解析に新しくデータを加えることを計画している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに取得したデータを用いて解析を行っているが,新規データの取得が遅れている.理由の1つに年度初めに緊急事態宣言の発令等があり,ニホンザルの入荷が遅れたことが挙げられる.

今後の研究の推進方策

動物のトレーニングについて,入荷が遅れたことによる遅延があるが順調に進んでいる.次年度の早い段階でトレーニングが完了する見込みであり,新規データの取得が可能になる.細胞集団の活動を同時記録し,同期的な活動を解析する.

次年度使用額が生じた理由

緊急事態宣言等により実験動物の納入が遅れ,動物実験施設使用料が少なくなったこと,学会等がオンライン開催になり,旅費がかからなかったこと,電気生理実験のデータ解析補助のアルバイトをまだ雇用していないことのため,次年度使用額が生じた.次年度において,多点記録電極の購入費の一部,データ解析補助のアルバイト費用,及び動物実験施設使用料に使用する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Object discrimination performance and dynamics evaluated by inferotemporal cell population activity2021

    • 著者名/発表者名
      Wang Ridey H.、Dai Lulin、Okamura Jun-ya、Fuchida Takayasu、Wang Gang
    • 雑誌名

      IBRO Neuroscience Reports

      巻: 10 ページ: 171~177

    • DOI

      10.1016/j.ibneur.2021.02.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Representations of 3-Dimensional Objects in the Cell Populations in the Temporal Association Area Using Machine Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Okamura Jun-ya、Yamamoto Yusuke、Dai Lulin、Uto Yoshihiro、Yamada Yousuke、Wang Gang
    • 雑誌名

      IFMBE Proceedings

      巻: 82 ページ: 181~187

    • DOI

      10.1007/978-3-030-66169-4_23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下側頭葉皮質における興奮性細胞及び抑制性細胞の三次元物体認識への関わり2021

    • 著者名/発表者名
      山田陽介、岡村純也、王 鋼
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 120 ページ: 7~10

  • [雑誌論文] Dynamics of Stimulus Selectivity in Inferotemporal Neurons2020

    • 著者名/発表者名
      Dai Lulin、Okamura Jun-ya、Wang Gang
    • 雑誌名

      Advanced Biomedical Engineering

      巻: 9 ページ: 93~99

    • DOI

      10.14326/abe.9.93

    • 査読あり
  • [学会発表] 下側頭葉皮質における興奮性細胞及び抑制性細胞の三次元物体認識への関わり2021

    • 著者名/発表者名
      山田陽介、岡村純也、王 鋼
    • 学会等名
      MEとバイオサイバネティックス研究会
  • [学会発表] 機械学習を用いた側頭連合野神経細胞集団における三次元物体の表現の解析2020

    • 著者名/発表者名
      岡村純也、山本悠介、Dai Lulin、宇都嘉浩、山田陽介、王鋼
    • 学会等名
      第59回日本生体医工学会大会
  • [学会発表] Analysis of representations of 3-dimensional objects in the cell populations in the temporal association area using machine learning2020

    • 著者名/発表者名
      Jun-ya Okamura, Yusuke Yamamoto, Lulin Dai, Yoshihiro Uto, Yousuke Yamada, Gang Wang
    • 学会等名
      The 11th Asian Pacific Conference on Medical and Biological Engineering

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi