• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

多チャンネル脳波を用いた身体所有感の脳基盤の同定と介入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07714
研究機関杏林大学

研究代表者

大木 紫  杏林大学, 医学部, 教授 (40223755)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード身体所有感 / 経頭蓋磁気刺激 / ラバーハンド錯覚 / 固有感覚ドリフト
研究実績の概要

反復経頭蓋磁気刺激法の実験を継続し、右運動前野腹側部刺激を追加した。被験者の左手にラバーハンド錯覚を起こし、その後1Hzの反復経頭蓋磁気刺激を20分間加えた。左右の運動前野は、脳波電極のFC5とFC6の位置とした。現在まで、左刺激を12名、右刺激を9名の健常被験者に行った。評価項目として、2種類の固有感覚ドリフト(見えない自分の手の位置判断)、身体所有感に関する質問紙(「ラバーハンドが自分の手のように感じた」等4問)とした。これまでのところ、刺激により左右とも固有感覚ドリフトの減少を観察した(平均4.2cmと5.1cmの減少、ラバーハンドと手の位置は13㎝解離)。身体所有感に関する質問紙でも、どちらも主観の低下を観察した(どちらも6点満点中1点の低下)。一昨年度脳波で観察した、左脳の優位性は見られなかった。しかし、コントロールの質問(「左手がなくなったように感じた」では、左脳刺激のみで有意な低下が見られた。以上の結果は、第46回日本神経科学大会と東北大学 電気通信研究所共同プロジェクト研究会で発表を行った。
また、身体所有感を用いたリハビリテーション法の有効性を検証するため、仮想現実(VR)を用いた実験を行った。被験者は筋電図パタンのデコーディングで得られた結果によりアバタを操作する課題を与えられ、操作するうちにアバタに対する身体所有感の上昇が観察された。まず、健常被験者10名でVR操作前後の錐体路の伝導効率の変化を検討した。その結果、操作後40分程度錐体路刺激による誘発筋電図の振幅が増大することが観察された。アバタの動きを見せる等のコントロール条件では、この持続的な増大は観察されなかった。従って、運動出力と視覚入力(アバタの動き)を同期して与えることで、皮質内に可塑的な変化が生じることが示唆された。現在は、慢性期の脳卒中患者でVR使用の効果を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響で、2年間の延長を行った。しかし、2023年度から被験者の公募を開始し、順調にデータが蓄積してきている。今後は、被験者数を15~20名程度に増やす計画である。

今後の研究の推進方策

経頭蓋磁気刺激による介入実験は、被験者数を15名以上に増やし、結果を確認する。その後、論文にまとめる計画である。また、得られた結果は、日本体力医学会関東地方会の招待講演と、日本生理学会シンポジウム(申請中)で発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で被験者数が十分集まらなかったため、被験者謝金が必要である。学会で成果発表を行うため、旅費が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University of Reading(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Reading
  • [国際共同研究] Bionics Insitute(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Bionics Insitute
  • [学会発表] 身体所有感:メカニズムと臨床応用2024

    • 著者名/発表者名
      大木 紫
    • 学会等名
      電気通信研究所 共同プロジェクト研究会
  • [学会発表] Rubber hand illusion and the premotor cortex2023

    • 著者名/発表者名
      Yukari Ohki, Satoshi Shibuya, Tsuyoshi Nakajima, Shinya Suzuki, Yoshikatsu Hayashi
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi