• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳内化学動態のリアルタイム計測技術の開発と医療診断への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K07717
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

鈴木 祥夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (60321907)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子プローブ / 神経伝達物質 / センサー / 光電流
研究実績の概要

令和2年度は、これまでに本申請者によって開発したタンパク質、核酸、酸化ストレスマーカー、血管内皮細胞増殖因子、神経伝達物質等をはじめとする各種生体関連物質検出用蛍光分子プローブの開発で得られた知見を基に、光照射の下、神経伝達物質の中でも重要な役割を果たすドーパミンの認識の前後で、光電流の変化を誘起する新規有機蛍光色素の分子設計及び合成を中心に行った。具体的には、ドーパミンを認識するための部位としてイミノ二酢酸-鉄錯体を採用した。さらに、上記認識部位に蛍光発色団を導入する上で以下のことを考慮した
①標的物質(ドーパミン)との反応前後において、蛍光強度が大きく変化すること
②色素増感太陽電池に用いられる有機色素として、クマリン誘導体、マーキュロクロム、シアニン系色素、キサンテン系色素が挙げられるが、in vivo測定時には、脳組織に対するダメージを低減させるため、光励起に使用する光源の波長領域は、600~700nmであることが、条件として必要なこと
以上のことから、有機色素の基本骨格としてシアニン系色素を採用した。以上の概念を基に、蛍光発色団としてシアニン骨格を有し、ドーパミン認識部位としてイミノ二酢酸-鉄錯体の両方を併せ持つ複数の有機化合物を系統的に設計・合成した。合成の工程は複数からなるが、いずれの段階においても反応収率はよいことが確認された。また、合成した中間化合物および最終化合物の確認は、1H-NMRおよび質量分析を用いて行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、神経伝達物質を検出するための化合物の設計、合成を完了することであり、当初の目標を達成することが出来たため

今後の研究の推進方策

来年度は、神経伝達物質を検出するための蛍光分子プローブの合成を続けながら、合成が終了した分子プローブの性能評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和三年度に購入予定のコンパクトタイプ走査型トンネル顕微鏡について、当初購入予定の装置よりも、より高価で高性能な装置が必要となった。このため、本年度の繰り越し分を機器購入に充てる必要が生じた。
翌年度の使用計画としては、開発した分子プローブの性能評価を行うために必要な実験機器を購入する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Neutral pH-Responsive Microgels by Tuning Cross-Linking Conditions2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okada, Satoko Takayasu, Shunsuke Tomita, Yoshio Suzuki and Shinya Yamamoto
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 20 ページ: 3367-3374

    • DOI

      10.3390/s20123367

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Magnetic Nanobeads Modified by Artificial Fluorescent Peptides for the Highly Sensitive and Selective Analysis of Oxytocin2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Suzuki
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 20 ページ: 5956-5965

    • DOI

      10.3390/s20205956

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高分子架橋に基づく中性pH応答型マイクロゲルの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岡田 智、髙安 聡子、冨田 峻介、鈴木 祥夫、山本 慎也
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [産業財産権] 神経伝達物質の計測方法2020

    • 発明者名
      山本慎也、鈴木祥夫、増田佳丈等
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-120746

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi