• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

相互作用する二者の神経ダイナミクスを統合的に理解するための新たな解析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

田邊 宏樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (20414021)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会脳科学 / 社会的相互作用 / リアルタイムコミュニケーション / ハイパースキャニング / 機能的MRI / 脳活動の同期
研究成果の概要

本研究において,過去のハイパースキャン研究の実験デザインと解析法を詳細に検討し直し,相互作用する二者のハイパースキャンfMRI実験により得られたデータに対する新たなネットワークダイナミクスを扱える手法を構築,開発した。例として,健常者同士のペアと高機能自閉スペクトラム症(ASD)者と健常成人のペアがそれぞれ共同注意課題を行っている際の脳活動データを解析し,健常成人ペアでは以前の解析で見られた以外の部位でも二者の脳活動の同期の増強や,これまでの解析では全く脳活動の同期が見られなかったASDと健常成人ペアにおいて視覚野同士の同期が確認された。これにより本解析手法の有効性の一端を示すことができた。

自由記述の分野

認知神経科学,社会神経科学,脳機能イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として,まずハイパースキャンにおける解析法を整理し,全ての装置で用いることが可能な実験を構築したことが挙げられる。さらにハイパースキャンfMRIデータに対するネットワークダイナミクスの新たな解析パッケージを作成し,解析例として高機能自閉症者のデータに適用し,新たな知見を得られたことも学術的に大きな意味を持つ。これにより,さまざまな関係性を持つ二者の社会的相互作用に関わる神経基盤をさらに詳細に探ることができるようになり,リアルタイムコミュニケーションのあり方について科学的見地からの発信力が増したことに社会的な意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi