• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マーモセット前頭前野の認知機能に関わる脳領域間結合の神経回路基板の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07731
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

高司 雅史  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (10598080)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知機能
研究実績の概要

本研究では、認知行動の際に必要と考えられる現在の外部情報と過去の記憶に応答する神経活動を明らかにするために、図形弁別課題中のマーモセットの前頭前野の神経活動をカルシウムイメージングを用いて記録した。本研究で用いた学習課題は過去に筆者らが報告した課題を改変したもので、外部情報と長期、短期の記憶との関わりを調べられる課題にした。
本課題で用いた計測機器はマウスではよく用いられているもののマーモセットにおいては数例しかなく、本研究課題期間中にマウスと同じ条件ではマーモセットで記録できる神経細胞数はマウスよりも少なくなることが判明した。このため本研究で使用するウイルスベクターの条件を再検討した。他の研究グループから新規に報告されたより良いカルシウムセンサーや細胞内局在シグナルなど多岐にわたって検討をおこない、マーモセットにおけるカルシウムイメージングの精度を改善した。
上記の条件を用いてマーモセットの前頭前野にカルシウムセンサーを発現させ、その領野にプリズムレンズを固定し、神経活動を記録しつつ図形弁別課題を遂行させることで課題遂行中の前頭前野の神経活動の記録をおこなった。
また、逆行性アデノ随伴ウイルスを用いて目的の領野に投射している脳領域を同定した。この結果を、当研究室でこれまでおこなわれてきた順行性アデノ随伴ウイルスを用いた投射先を同定する研究結果と比較することで、目的の領野に脳のどの領域から情報が伝わり、かつ目的の領野からどの脳領野に情報を伝えているのかを調べた。
本研究で得られた神経活動および組織学的なデータを元に、認知機能が働く際にどのような神経回路で情報処理されるのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi