研究課題/領域番号 |
20K07736
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
毛利 育子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
|
研究分担者 |
豊田 博紀 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00432451)
橘 雅弥 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任准教授(常勤) (10722952)
橋本 均 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30240849)
片桐 綾乃 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (40731899)
加藤 隆史 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50367520)
早田 敦子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (70390812)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 睡眠時無呼吸症候群 / 小児 / 神経障害 / 神経炎症 / 多動 / 自閉症 |
研究実績の概要 |
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive sleep apnea: OSA) は、 小児では2~4%に見られる 頻度の高い疾患であり多動・衝動性、注意の持続困難などの注意欠如多動症(ADHD)様症状(Sowell et al., 2003)、学業低下(Gozal et al., 2002)が引き起こされ、OSA児では対照児に比し、大脳皮質灰白質体積が減少(Joo et al., 2013)しているなど、中枢神経発達を阻害することが示唆されている。OSAの動物モデルとして慢性間欠性低酸素暴露(chronic intermittent hypoxia: CIH) モデルが開発されている。小児OSAが神経障害を引き起こすことを証明するために、我々は21日齢の幼若マウスを暗期6時間、14日間CIH暴露させ形態を観察したところ、CIHマウスでは コントロールに比べ、mPFCにおける樹上突起張が有意に長く、神経分岐の複雑性が有意に低下していた。また、スパイン海馬ではスパイン数が有意に増加するとの結果を見出した。また、既報ではCIHモデルマウスの脳においてリポカリン型プロスタグランジンD合成酵素(L-PGDS)が増加しているとの報告がある。我々はL-PGDSがストレス下において神経細胞に発現することを報告してきている。今回、我々も海馬神経細胞にてL-PGDSの発現が増加していることを見出した。L-PGDSおよびそれが産生するプロスタグランジンD2(PGD2)が神経に対し、どのような影響を及ぼすかをしらべるため、パッチクランプ法を行ったところ、培養神経細胞にPGD2受容体アゴニストを添加すると神経活動が増加することを見出し、OSAにおいて、L-PGDSが産生するPGD2が神経形態に影響することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実験サイクルに遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
L-PGDS-PGD2が神経細胞に与える影響を組織学的に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナのため、業務が滞ったため。
|