• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

軸索輸送を介した逆行性シグナル伝達とそのアルツハイマー病発症への関与

研究課題

研究課題/領域番号 20K07742
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

山下 直也  神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 准教授 (40508793)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード軸索輸送 / 逆行性シグナル / トランスサイトーシス / アルツハイマー病
研究実績の概要

神経発生過程において、神経成長因子(NGF)は、神経軸索の先端に発現する受容体(TrkA)により受容されて神経栄養作用を発揮する。この時、NGF-TrkAシグナル複合体は軸索から細胞体へ逆行性軸索輸送されて細胞体までシグナルを伝搬する。研究代表者は、細胞体に到達した軸索由来のTrkAが細胞体膜由来のTrkAに作用し、その軸索先端へのトランスサイトーシスを促進するポジティブフィードバックを明らかにしたことを契機に、トランスサイトーシスされるTrkAの生理作用を追及している。本研究において研究代表者は、アルツハイマー病(AD)発症との関連が深いアミロイドβ前駆タンパク質(APP)が、TrkAと共輸送されることを明らかにした。
まず、TrkA-APP共輸送がNGFの生理作用に関与することを見出した。また、NGFとは相反する作用を持つセマフォリン3A(Sema3A)が、受容体(PlexA4)を介してTrkA-APP共輸送を障害し、APPからアミロイドβ(AD発症を引き起こすと考えられている分子)の産生を促進する可能性を見出した。さらに、研究代表者が確立したSema3Aの高精度定量系を用い、ヒト検体におけるSema3A定量が可能であることが分かるとともに、AD患者由来の死後脳検体において、Sema3Aの有意な発現異常が認められることが分かった。
これらの結果から、TrkA-APP共輸送についての研究は、神経発生の基本原理を明らかにするだけでなく、AD発症に関わる分子機構の解明や、ADの診断技術の開発に繋がる可能性が見出された。なかでもヒト検体におけるSema3A定量については、死後脳検体のみならず、血液のような生体試料を用いた測定も可能であることが分かりつつあり、AD診断の新規バイオマーカーの確立に向けた開発研究への進展が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Axonal targeting of TrkA-APP complex via transcytosis2023

    • 著者名/発表者名
      Naoya Yamashita
    • 学会等名
      Neurotrophic Mechanisms in Health and Disease Gordon Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of APP-PlexinA interaction in NGF-dependent APP metabolism2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Sekiguchi, Takashi Sakurai, Naoya Yamashita
    • 学会等名
      Neurotrophic Mechanisms in Health and Disease Gordon Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Aβ産生制御におけるAPP-PlexinAシグナルの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      関口 拓己、櫻井 隆、山下 直也
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] 成体脳におけるセマフォリン3A発現を定量するELISAシステムの確立2023

    • 著者名/発表者名
      杉山 黎、林 克儀、中村 史雄、櫻井 隆、五嶋 良郎、山下 直也
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi