• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

性差による舌痛症発生機構の違いについての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K07746
研究機関日本大学

研究代表者

坪井 美行  日本大学, 歯学部, 講師 (50246906)

研究分担者 浅野 正岳  日本大学, 歯学部, 教授 (10231896)
三枝 禎  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50277456)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード性差 / 舌 / 痛み
研究実績の概要

舌は運動器であり感覚器でもある特殊な臓器である。感覚器として舌は、味覚と体性感覚のそれぞれの受容器を持っている。体性感覚において舌はその表面と深部にそれぞれ受容器があり、感覚情報の中枢処理機構はいまだ不明な点が多い。病態時では女性に発症率が高い舌痛症は難治性で、その性差などの病態に則したモデル動物は開発されておらず、有効な治療法がない。本研究では、舌の体性感覚中枢情報処理機構について調べ、2020年度は免疫機構の違いが既存の病態モデルにおいて舌の感覚情報中枢処理機構に関わっているかを明らかにすることを目的に研究を行った。
7-12週齢のオス、メスのCD-1マウスを用いる。メスについては膣内に電極を入れインピーダンスを測定することにより性周期を推定し、ランダムに動物を選んだ。舌神経障害モデル動物は、全身麻酔下で、左の舌根部粘膜を切開し、舌神経を露出し、クレンメ(30 g)で30秒間圧迫して切開部分を縫合(8.0 絹糸)することにより作成した。コントロール群は舌神経を露出するが圧迫はしないものとした。術後、軽度の麻酔下での、舌への機械刺激や熱刺激に対する逃避閾値を記録した。硬膜内にMicrogliaの阻害剤であるミノサイクリンを注入する方法として、急性に大漕内に31Gの針を使用して注入する方法と、事前に大漕内へカニューレを係留して行う方法で行った。
舌神経障害性モデル動物では、オス、メスともに神経障害後数日で機械刺激および熱刺激に対する逃避閾値が低下した。マウスで舌神経障害モデルが確立されたと考えられる。また、ミノサイクリンの硬膜内投与、特に延髄レベルでの投与方法も確立ができ、コントロール動物ではミノサイクリン硬膜内投与では逃避閾値の変化がないことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度はコロナ感染防止策として、大学への出勤を週3日ほどに制限された時があり、実験開始が遅れたことが一番の原因と考える。
大漕内への投与は、かなりの技術と経験が必要で、投与に至るまでの試行錯誤期間が思っていたより長かったことも一因と考える。

今後の研究の推進方策

舌神経障害モデル動物を使用し、計画通りに延髄での情報処理機構の違いに性差があるかどうかを検索する。Microgliaの阻害剤であるミノサイクリンとT細胞上に存在しIL-17Aの産生を抑制するPPAR2αのアゴニストを硬膜内投与の逃避閾値への効果を調べ、オスではT細胞による機構は抑えられmicrogliaが疼痛発現に関与し、メスではT細胞を中心とした機構が中枢神経で働き疼痛が生じているとの仮説を証明する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染予防で勤務にが制限されたため、予定していた研究計画の開始が少し遅れた。それに伴い計画の前半に物品を購入しなかったため、残金が生じた。
特段の計画変更はなく、次年度への繰越金は、2021年度の助成金と合わせて、舌感覚情報の脳内処理の性差の解明に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 日本大学歯学部生理学講座 坪井 美行の研究紹介ページ

    • URL

      https://sites.google.com/a/nihon-u.ac.jp/tsuboiyoshiyuki/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi