• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

性差による舌痛症発生機構の違いについての基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

坪井 美行  日本大学, 歯学部, 講師 (50246906)

研究分担者 浅野 正岳  日本大学, 歯学部, 教授 (10231896)
三枝 禎  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50277456)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード性差 / 舌痛症
研究成果の概要

舌神経損傷(LNI)モデルマウスを用いて,舌神経損傷後の舌機械アロディニアおよび熱痛覚過敏の性差に対する中枢神経系の免疫細胞の役割を解析することを目的とした。LNI後1日目より9日目まで,雄性および雌性マウスともに機械または熱刺激によるHWRTが有意に低下した大槽内ミノサイクリン投与後,LNI後の機械または熱刺激によるHWRT低下の抑制が雄性マウスでのみ認められた。一方,大槽内ピオグリタゾン投与後,LNI後の機械または熱刺激によるHWRT低下の抑制が雌性マウスでのみ認められた。舌神経損傷後の舌神経障害性疼痛の性差には,上行性痛覚伝達系の興奮性を調節する免疫細胞の相違が関与することが示唆された。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、神経障害性モデル動物を使用して,延髄内の免疫反応の違いが,疼痛様行動発現の性差に関与しているかを調べることにより,舌神経損傷後の舌神経障害性疼痛の性差には,上行性痛覚伝達系の興奮性を調節する免疫細胞の相違が関与することが示唆できた。このことにより,延髄内の免疫反応の違いにターゲットにした性差を加味した新規の治療に応用できる知見が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi