• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

痛み行動の性差発現における分界条床核背外側CRHニューロンの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

萩原 裕子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90468207)

研究分担者 舩橋 利也  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70229102)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード疼痛 / 性差 / 分界条床核 / AAV / CRHニューロン / formali test
研究成果の概要

痛み行動の性差発現に分界条床核外側部のCRHニューロンの関与を検討するため、CRHニューロンを選択的に時間分解能が優れた方法で操作することによりホルマリンテスト行動への影響について検討した。ラットの分界条床核外側部にAAVを投与し、同時に、光ファイバーを留置し、光ファイバーの先端から特定波長の光を照射しCRHニューロンを興奮、もしくは抑制させ、行動の変化を観察することを目的とした。しかし、実験方法の確立やウィルスの感染性の同定などに時間がかかり、また、光刺激が出力されたか否かの確認がin vitro とin vivoで異なることが推測されたので、これ以上実験を遂行することが困難と思われた。

自由記述の分野

疼痛学

研究成果の学術的意義や社会的意義

痛み研究は脊髄レベルでの研究が多く報告されている。近年、痛みの情動成分の重要性が報告されているが情動には多様な側面があり研究は困難であった。一方、女性の痛みに対する高い脆弱性の基盤、情動における中枢神経内のメカニズムに関する研究は少ない。本研究はBSTLのCRHニューロンが痛み行動の性差発現にどのような役割を演じているかを解明することにある。時間的分解能の高い光遺伝学手法を用い、痛み刺激により起こる分子レベルでの変化と行動をつなげることにより、痛み行動とその分子基盤とが明らかになることが期待される。痛み行動の性差において、BSTLでのCRHニューロンの役割の確立が期待される先駆的な研究である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi