• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

運動ニューロン疾患における神経興奮性検査を用いた新規治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07754
研究機関千葉大学

研究代表者

澁谷 和幹  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90507360)

研究分担者 桑原 聡  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70282481)
鈴木 陽一  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (80818485) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード運動ニューロン疾患
研究実績の概要

運動ニューロン疾患の運動神経細胞死に関わる運動神経興奮性の関与について研究を進め、さらなる研究成果を明らかにすることが出来た。
具体的には、筋超音波検査を用いて、筋萎縮性側索硬化症(ALS)における線維束性収縮の全身における分布を報告した。この研究により、ALSでは利き手側の線維束性収縮が有意に多いことが判明した。元々、線維束性収縮は、末梢運動神経の興奮性増大によりもたらされることが知られている。今回の研究で、線維束性収縮が利き手側に多いことが判明し、利き手側の方がより興奮性神経伝達物質に曝されており、興奮性がより高まっている可能性が示唆された。またこれがALS病態基盤と深く関わっている可能性が考えられた。
更に、ALS患者の運動皮質興奮性測定に用いられる閾値追跡法経頭蓋磁気刺激検査(TT-TMS)を用いて、健常者の運動皮質興奮性データの人種間差を明らかにした。T-TMSは、運動皮質興奮性測定法としてALS患者に適応され、ALSおよびALS類似疾患を高い感度および特異度で鑑別できることが主に白人患者を中心として報告されている。一方、TT-TMSの人種間での所見の差異は十分に検討されていなかった。今回、健常日本人、中国人、白人(オーストラリア人)を対象としてTT-TMSを実施し、これらに顕著な差異がないことを明らかにした。この研究成果は、運動ニューロン疾患における神経細胞興奮性研究の基盤的データとなることが今後期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大により、筋萎縮性側索硬化症をはじめとする運動ニューロン疾患患者の診療に制限が生じた。具体的には、入院病床に制限・縮小が生じ、運動ニューロン疾患の入院精査・確定診断が困難となった。そのため、臨床試験の実施や患者組み入れに困難が生じ、研究計画を従来の予定通り進めることが困難となった。そのため、研究方針に関して、方針転換を余儀なくされた。
一方、運動ニューロン疾患と神経興奮性の関係に関する病態研究は、感染拡大前と遜色なく概ね順調に進めることが出来た。特に、筋萎縮性側索硬化症における線維束性収縮の全身における分布に関する研究(Suzuki YI, Shibuya K, et al., Fasciculation intensity and limb dominance in amyotrophic lateral sclerosis: a muscle ultrasonographic study. BMC Neurol. 2022 Mar 11;22(1):85.)や閾値追跡法経頭蓋磁気刺激検査の人種間差に関する研究(Suzuki YI, Ma Y, Shibuya K, et al., Effect of racial background on motor cortical function as measured by threshold tracking transcranial magnetic stimulation. J Neurophysiol. 2021 Sep 1;126(3):840-844.)の研究成果を国際誌に発表することが出来た。

今後の研究の推進方策

当初予定していた、イオンチャネル修飾薬が運動ニューロン疾患の神経興奮性を制御を検討するための臨床試験については、試験の実施自体が困難な状況となってきた。
一方、運動ニューロン疾患の神経興奮性を総合的に評価するシステムの確立に関しては、当初の予定通り、概ね順調に進んでいるものと考える。実際、軸索興奮性検査を用いた末梢神経興奮性検査については、これを確立し国際誌に論文発表を行うことが出来た。更に、中枢神経運動野の興奮性を測定する閾値追跡法経頭蓋磁気刺激検査についても、健常データを多数収集し、これを国際誌に論文発表を行うことが出来た。加えて、筋超音波検査を用いて、末梢運動神経の興奮性を反映する線維束性収縮の観察手法を確立し、これに関する研究結果も国際誌に報告することが出来た。これらにより、運動ニューロン疾患の神経興奮性を総合的に評価するシステムの確立に関しては、順調に進捗しているものと考える。
新型コロナウィルスの感染拡大により、イオンチャネル修飾薬が運動ニューロン疾患の神経興奮性を制御を検討するための臨床試験の実施が困難となりつつあることから、神経興奮性を総合的に評価するシステムの確立を介して、その背景病態や治療作用点に関して、更に深く研究を進めていくことで研究の進捗を補っていきたいものと考えている。更に病態背景を明らかにすることで、予定していた臨床試験を補完していくものになる得ると予想する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた、イオンチャネル修飾薬を用いた運動ニューロン疾患の神経興奮性の変化を検証するための臨床試験が実施困難となってきたため、臨床試験の実施に関わる薬剤費や統計解析費用、負担軽減費、データマネジメント費用等の差額が生じた。一方、運動神経興奮性を測定するためのシステムの確立については、当初の予定通りに進んでおり、次年度も更なる発展が期待され、その分の経費が掛かってくることが予想される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Fasciculation intensity and limb dominance in amyotrophic lateral sclerosis: a muscle ultrasonographic study2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yo-ichi、Shibuya Kazumoto、Misawa Sonoko、Suichi Tomoki、Tsuneyama Atsuko、Kojima Yuta、Nakamura Keigo、Kano Hiroki、Prado Mario、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      BMC Neurology

      巻: 22 ページ: 85

    • DOI

      10.1186/s12883-022-02617-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fatigue and activity-dependent conduction block in neuromuscular disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuneyama Atsuko、Shibuya Kazumoto、Misawa Sonoko、Suzuki Yo-ichi、Suichi Tomoki、Kojima Yuta、Nakamura Keigo、Kano Hiroki、Prado Mario J.、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology Practice

      巻: 7 ページ: 71~77

    • DOI

      10.1016/j.cnp.2022.02.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Different patterns of sensory nerve involvement in chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy subtypes2022

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Kazumoto、Tsuneyama Atsuko、Misawa Sonoko、Suzuki Yo‐ichi、Suichi Tomoki、Kojima Yuta、Nakamura Keigo、Kano Hiroki、Ohtani Ryo、Aotsuka Yuya、Morooka Marie、Prado Mario、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      Muscle & Nerve

      巻: In press ページ: In press

    • DOI

      10.1002/mus.27530

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired neuromuscular transmission in facial muscles of amyotrophic lateral sclerosis: A single‐fiber electromyography study2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Keisuke、Shibuya Kazumoto、Misawa Sonoko、Nagashima Kengo、Suzuki Yo‐ichi、Suichi Tomoki、Kojima Yuta、Nakamura Keigo、Kano Hiroki、Prado Mario、Uzawa Akiyuki、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      Neurology and Clinical Neuroscience

      巻: 10 ページ: 78~82

    • DOI

      10.1111/ncn3.12580

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of racial background on motor cortical function as measured by threshold tracking transcranial magnetic stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yo-Ichi、Ma Yan、Shibuya Kazumoto、Misawa Sonoko、Suichi Tomoki、Tsuneyama Atsuko、Nakamura Keigo、Matamala Jos? Manuel、Dharmadasa Thanuja、Vucic Steve、Fan Dongsheng、Kiernan Matthew C.、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 126 ページ: 840~844

    • DOI

      10.1152/jn.00083.2021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coexistence of neuronal intranuclear inclusion disease and amyotrophic lateral sclerosis: an autopsy case2021

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Atsuhiko、Takeda Takahiro、Koide Mizuho、Yokota Hajime、Mukai Hiroki、Kitayama Yoshihisa、Shibuya Kazumoto、Araki Nobuyuki、Ishikawa Ai、Isose Sagiri、Ito Kimiko、Honda Kazuhiro、Yamanaka Yoshitaka、Sano Terunori、Saito Yuko、Arai Kimihito、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      BMC Neurology

      巻: 21 ページ: 273~273

    • DOI

      10.1186/s12883-021-02306-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel serum autoantibodies against ?-actin (ACTB) in amyotrophic lateral sclerosis2021

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Kazuo、Mori Masahiro、Liu Jia、Shibuya Kazutomo、Isose Sagiri、Koide Mizuho、Hiwasa Takaki、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      Amyotrophic Lateral Sclerosis and Frontotemporal Degeneration

      巻: 22 ページ: 388~394

    • DOI

      10.1080/21678421.2021.1885448

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dispersion of mean consecutive differences in single‐fiber electromyography increases diagnostic sensitivity for myasthenia gravis2021

    • 著者名/発表者名
      Kojima Yuta、Shibuya Kazumoto、Uzawa Akiyuki、Kano Hiroki、Nakamura Keigo、Yasuda Manato、Suzuki Yo‐ichi、Tsuneyama Atsuko、Suichi Tomoki、Ozawa Yukiko、Misawa Sonoko、Noto Yu‐ichi、Mizuno Toshiki、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      Muscle & Nerve

      巻: 63 ページ: 885~889

    • DOI

      10.1002/mus.27236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Marked Respiratory Failure in an Ambulant Patient with Immune-mediated Necrotizing Myopathy and Anti-Kv1.4 and Anti-titin Antibodies2021

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Atsuhiko、Onishi Yosuke、Ito Kimiko、Shibuya Kazumoto、Nakamura Keigo、Oda Fumiko、Nishino Ichizo、Suzuki Shigeaki、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 60 ページ: 2671~2675

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.6834-20

    • 査読あり
  • [学会発表] Different patterns of sensory nerve involvement in chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy subtypes2021

    • 著者名/発表者名
      Kazumoto Shibuya, Atsuko Tsuneyama, Sonoko Misawa, Yo-ichi Suzuki, Tomoki Suichi, Yuta Kojima, Keigo Nakamura, Hiroki Kano, Ryo Ohtani, Yuya Aotsuka, Marie Morooka, Mario Prado and Satoshi Kuwabara
    • 学会等名
      The Peripheral Nerve Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 球脊髄性筋萎縮症の症状進行速度における神経軸索興奮性の関与2021

    • 著者名/発表者名
      澁谷和幹、鈴木陽一、三澤園子、水地智基、常山篤子、中村圭吾、狩野裕樹、 大谷亮、諸岡茉里恵、青墳佑弥、Mario Prado、桑原聡
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] 慢性炎症性脱髄性ニューロパチーにおける感覚神経障害の臨床病型による差異2021

    • 著者名/発表者名
      澁谷和幹、常山篤子、三澤園子、鈴木陽一、水地智基、小島雄太、狩野裕樹、大谷亮、青墳佑弥、諸岡茉里恵、Mario Prado、桑原聡
    • 学会等名
      第32回日本末梢神経学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi