• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

運動ニューロン疾患における神経興奮性検査を用いた新規治療薬開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

澁谷 和幹  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90507360)

研究分担者 桑原 聡  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70282481)
鈴木 陽一  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (80818485)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード運動ニューロン疾患 / 神経興奮性
研究成果の概要

健常者の皮質運動ニューロン興奮性について、閾値追跡法経頭蓋磁気刺激検査では、日本人、中国人、白人(オーストラリア人)において明らかな差異を認めないことを示した。下位運動ニューロンの変性疾患である球脊髄性筋萎縮症において、脊髄運動ニューロン興奮性興奮性増大が神経細胞死の要因となっている可能性を指摘した。上位・下位運動ニューロンの変性疾患である筋萎縮性側索硬化症において、皮質運動ニューロン・脊髄運動ニューロンの両者において興奮性が増大し、皮質運動ニューロンは病初期から、脊髄運動ニューロンは病期と共に興奮性が増大してくることを明らかにした。

自由記述の分野

脳神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋萎縮性側索硬化症や球脊髄性筋萎縮症といった運動ニューロン疾患において、神経興奮性増大がその病態と密接に結びついていること、病期と共にこれらが変化していくことを明らかにした。また、これまで欧州や豪州において多くなされてきた神経興奮性検査データが、日本人においても同様に活用できる可能性を示した。
これらのデータは、運動ニューロン疾患の新規治療薬開発において、今後基盤的データとして活用できる可能性が考えられる。これまで神経興奮性と言う観点から運動ニューロン疾患の治療薬開発を目指した研究は少なく、新たな観点からの治療薬開発に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi