研究課題/領域番号 |
20K07755
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
笠原 諭 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30773056)
|
研究分担者 |
高橋 香央里 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (70848647)
福田 謙一 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80228907)
石氏 陽三 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20366199)
高橋 美和子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 主幹研究員(任常) (00529183)
岡 敬之 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401064)
松平 浩 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (10302697)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 慢性疼痛 / ADHD / 舌痛症 / アトピー性皮膚炎 / 脳血流SPECT / 発達障害 / 身体表現性障害 / 痒み |
研究実績の概要 |
舌痛症患者については目標30症例のところ、現在10名の患者が東京歯科大学から東大病院麻酔科へ紹介され、各種痛み評価尺度やADHD尺度などの臨床評価を実施した。全例で治療開始前の脳血流評価も完了し、各種ADHD治療薬を含む発達障害の薬物療法の投薬量調整を行っている段階である。脳血流を行った患者の多くで、前頭葉領域を主とした軽度~中等度の血流低下所見が認められており、その中の1例について日本障害者歯科学会雑誌で症例報告が受理・掲載された。治療を行った患者では、ADHD治療薬などが著効し疼痛のみならず、強い怒り感情や、気分、遂行機能に大きな改善がみられる患者も散見されており、治療の経過は概ね良好である。 アトピー性皮膚炎患者については、慈恵医大皮膚科にて発達障害スクリーニング尺度の実施・採点・解釈ができる体制を構築し、同大学倫理委員会へ研究計画を申請しており、承認が得られたのち研究へのリクルートと東大病院麻酔科への紹介を開始する予定である。 また、脳血流SPECTを従来から広く行われているROI(Region of Interest)法に加え、新たにディープラーニングを活用して解析しADHD治療薬が著効する症例を治療前データから抽出する手法の開発を開始した。 そして、本研究のテーマである「慢性疼痛とADHD」の関連についての概要を、日本疼痛学会の招待講演(最先端ミニレクチャー)として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
皮膚科外来で発達障害のスクリーニングを行うことは通常の診療の範囲を超えるため、研究の開始には臨床研究として倫理委員会の承認を得る必要があったため。また、歯科医や皮膚科医が、発達障害のスクリーニング尺度を使用・採点・解釈するトレーニングや診療体制の構築が必要であったこと、また、発達障害の傾向について患者や同伴する家族に説明し、東大病院麻酔科への紹介・研究参加の同意を得ることが容易ではないため、計画よりもやや遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度の計画の遅れを取り戻せるよう、令和3年度は研究分担者との連携をより密にして、研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献収集や印刷費用、文房具、スクリーニング尺度などの購入で余剰が出たため、次年度の同項目や論文投稿費用に充てる計画である。
|