研究課題/領域番号 |
20K07758
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
林 義剛 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10631567)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 気分障害 / オリゴデンドロサイト / エピジェネティクス / RRBS |
研究実績の概要 |
気分障害は、大うつ病と双極性障害を含む疾患の総称であり、認知・情動・意思決定に強く関連する前頭前野が病態責任部位の一つとして注目されている。神経細胞同士のコネクションや神経細胞―グリア細胞の相互作用により機能している脳は、その破綻により様々な疾患を誘発する。研究代表者は、気分障害患者の 前頭前野特異的にオリゴデンドロサイトとその前駆細胞が減少していることを発見し報告した。本研究では、オリゴデンドロサイトの破綻と気分障害の病態との 関連を、エピジェネティック解析から明らかにすることを目的とする。具体的には、気分障害との関連が強い自殺者および対照群の前頭前野の神経細胞、オリゴ デンドロサイト、オリゴデンドロサイト前駆細胞のDNAメチル化状態を網羅的に調べる。これにより、未だ報告のないオリゴデンドロサイト系譜細胞の細胞種特 異的エピゲノム情報を得ると同時に、気分障害や自殺に関連する因子の同定をすることで、病態解明を目指す。 解析対象となる自殺者および対照者の死後脳は、滋賀医科大学法医学教室との共同研究により提供を受けた。なお、ヒトを対象とした研究は滋賀医科大学倫理 委員会の承認を受け行っている。自殺者4例、対照者6例の死後脳前頭前野から、神経細胞、オリゴデンドロサイト、オリゴデンドロサイト前駆細胞を フローサイトメーターにより分取し、DNAを抽出した。抽出したDNAは、Reduced Representation Bisulfite Sequencing法によりライブラリーを作製し、次世代 シーケンサーによる解析を行った。現在、次世代シーケンサーにより解析したデータを、ヒト遺伝子にマッピングを行いDNAメチル化状態を詳細に解析中である。また、新たに細胞核由来のRNAを用いたRNA-seq解析の予備実験を行い、問題なく遂行可能であることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究計画では、2年間をRRBSの解析に当てていたが、まだ解析が終了していない。これには、講義や大学院生指導などの他業務が増え、解析にあてる時間が十分に取れなかったことが原因として挙げられる。当初の予定より、遅れているが、次年度前半にデータ解析を終わらせるようにしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、自殺者4例、対照者6例の神経細胞、オリゴデンドロサイト、オリゴデンドロサイト前駆細胞のDNAメチル化の解析が進んでいる。DNAメチル化は、遺伝子内もしくはプロモーター領域のシトシンがメチル化を受けているか受けていないかで、当該遺伝子の発現を調整することが知られている。本研究では、メチル化状態の解析を行うが、最終的なアウトプットとして遺伝子発現解析も必要であると考える。しなしながら、本研究で用いる検体は、すでに凍結されており、細胞を分離することが困難である。近年、核内のスプライシング前のものも含むRNAの解析でも、細胞から抽出されたRNAと同様に解析が可能となってきた。予備的検討において、核内RNAを用いたRNA-seqが問題なく遂行可能であることが分かった。次年度は、RRBS解析の終わったサンプルから、核内RNAを抽出し、RNA-seq解析を行う。DNAメチル化とRNA発現量の相互比較を行うことで、より詳細な解析が可能であると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
上述したように、講義や大学院生指導のため、本研究遂行に必要な時間が十分とれなかった。そのため次年度に繰り越し、研究を遂行する。
|