• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

光遺伝学を用いた慢性の痒み成立機序へのヘモキニン-1の関与についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K07760
研究機関宮崎大学

研究代表者

船橋 英樹  宮崎大学, 医学部, 講師 (10404435)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードitch / amygdala / CeA / PBN / c-Fos / optogenetics
研究実績の概要

辺縁系は感情や記憶に大きな役割を果たす辺縁系の一部であるが、かゆみや痛みを滅衰させることが近年の研究で分かっている。まず初年度は光遺伝学により、扁桃体の中心核(CeA)と傍小脳脚核(PBN)経路のプレダイノルフィン神経の投射を制御し、ヒスタミンやクロロキンによって引き起こされるひっかき行動を抑制する結果を得た。また、高架式十字迷路やオープンフィールド試験により、不安行動に影響を与えることなく、熱あるいは機械的疼痛の閾値を減少させた。これらの結果は、かゆみと痛みの調節における扁桃体中央部から上腕傍核への運動失調性投射の重要性を強調する結果であり、2021年1月12日の北米神経学会(オンライン開催)に”Role of PBN projecting CeApdyn amygdala neurons in nociception”というタイトルで発表し、現在英文雑誌に投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光遺伝学を用いて扁桃体のプレダイノルフィン神経を制御してデータを集積するなど、科研費のテーマのための技術の習得を終えており、順調といえる。

今後の研究の推進方策

これまでの国際学会発表と論文作成のノウハウを生かし、ヘモキニン-1に焦点を当てて実験を遂行することが必要であり、計画通りに遂行している。

次年度使用額が生じた理由

世界的なコロナ禍のため、出張や実験が思うように進捗しなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Role of PBN projecting CeApdyn amygdala neurons in nociception2021

    • 著者名/発表者名
      H. Funahashi, D. Pavlenko, K. Sakai , T. Akiyama
    • 学会等名
      SfN Global Connectome
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi