• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

GPCRとアミロイドβ前駆タンパク質の巨大複合体形成による神経機能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K07765
研究機関順天堂大学

研究代表者

上窪 裕二  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80509670)

研究分担者 高杉 展正  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60436590)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードGPCR / 膜タンパク質 / アミロイド / アルツハイマー病 / 代謝型グルタミン酸受容体 / GABA受容体
研究実績の概要

膜タンパク質の構造と機能解析技術の進歩に伴い、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)をはじめとする細胞膜タンパク質間の複合体形成と機能的な相互作用が明らかとなりつつある。膜タンパク質が形成する巨大な複合体は、膜タンパク質の実態であり、その理解は生命科学の発展に大きく寄与すると考えられる。本研究では多種類の膜タンパク質からなる巨大な複合体(超複合体)の形成とその機能を明らかにするため、アルツハイマー病(AD)の原因の1つであるアミロイドベータ(Aβ)の前駆タンパク質 (Amyloid precursor protein; APP)とGPCR複合体が形成する複合体に注目した。
先行研究によってAPPの細胞外ドメインの一部が異種GPCR複合体を形成するB型ガンマアミノ酪酸(GABA)受容体(GABAB受容体)と相互作用することが報告された。そこで、代表者らは相互作用部位のペプチドを合成し、GABAB受容体をテトラサイクリン誘導性に発現する細胞株を作製し、APP部分ペプチドとGABAB受容体の相互作用について検討を行った。GABAB受容体のシグナル伝達に対する影響を評価するために細胞内cAMP濃度についてライブセル蛍光イメージング法を用いて評価した。相互作用が推定されるAPPの細胞外領域ペプチドを合成し、作製した細胞株に投与した結果、相互作用が報告されているペプチドはGABAB受容体のGi/Goシグナルに影響しない可能性が示唆された。さらに、Gタンパク質を介さないシグナル伝達についても評価を行ったが、相互作用は認められなかった。一方、GABAB受容体と複合体を形成する代謝型グルタミン酸受容体がAPPと相互作用する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nuclear SphK2/S1P signaling is a key regulator of ApoE production and Aβ uptake in astrocytes2024

    • 著者名/発表者名
      Komai Masato、Noda Yuka、Ikeda Atsuya、Kaneshiro Nanaka、Kamikubo Yuji、Sakurai Takashi、Uehara Takashi、Takasugi Nobumasa
    • 雑誌名

      Journal of Lipid Research

      巻: 65 ページ: 100510~100510

    • DOI

      10.1016/j.jlr.2024.100510

  • [雑誌論文] Ex vivo analysis platforms for monitoring amyloid precursor protein cleavage2023

    • 著者名/発表者名
      Kamikubo Yuji、Jin Hao、Zhou Yiyao、Niisato Kazue、Hashimoto Yoshie、Takasugi Nobumasa、Sakurai Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15 ページ: 1068990

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.1068990

  • [雑誌論文] Specific AAV2/PHP.eB-mediated gene transduction of CA2 pyramidal cells via injection into the lateral ventricle2023

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Kazuki、Kamikubo Yuji、Yamauchi Kenta、Okamoto Shinichiro、Takahashi Megumu、Ishida Yoko、Koike Masato、Ikegaya Yuji、Sakurai Takashi、Hioki Hiroyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 323

    • DOI

      10.1038/s41598-022-27372-8

  • [学会発表] シリカナノ粒子により生じる細胞内シグナルと細胞死の評価2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑響, 坂入伯駿, 上窪裕二, 櫻井隆
    • 学会等名
      第149回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] 脳器官培養法を用いたアミロイドβ分泌とアミロイド斑形成の経時的解析2023

    • 著者名/発表者名
      上窪裕二, 周藝瑶, 櫻井隆
    • 学会等名
      第53回日本神経精神薬理学会年会
  • [学会発表] 海馬スライス培養を用いたアミロイドプラーク形成と神経突起変性の経時的解析2023

    • 著者名/発表者名
      周藝瑶, 上窪裕二, 石田葉子, 日置寛之, 櫻井隆
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [備考] 順天堂大学大学院医学研究科 細胞・分子薬理学

    • URL

      https://pharmacology.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi