• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エネルギー代謝異常による疼痛受容の変調

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関兵庫医科大学 (2022)
兵庫医療大学 (2020-2021)

研究代表者

戴 毅  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20330441)

研究分担者 神田 浩里  兵庫医科大学, 薬学部, 助教 (80842088)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病性ニューロパシー / TRPA1 / AMPK / Nedd4-2 / ユビキチンリガーゼ
研究成果の概要

本研究は、肥満・糖尿病などの代謝性疾患における「痛覚閾値の低下」と「細胞内エネルギーセンサーであるAMPKの活性低下」に着目し、細胞エネルギー代謝異常による感覚受容の変調の分子機序を解析した。具体的な研究成果として、1)疼痛過敏に伴う代謝異常病態モデル動物の確立した。2)動物モデルにおけるエネルギー代謝関連遺伝子およびその下流シグナルによる疼痛受容関連受容体への調節機構を解析し、AMPK-Nedd4-2シグナルによるTRPA1の膜発現調整の分子機構を解明した。3)糖尿病性ニューロパチーの知覚過敏発症に密接に関連する遺伝子の同定を成功し、さらなる病態解明の切っ掛けとなる分子を提示した。

自由記述の分野

疼痛研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体のエネルギー代謝異常は肥満や糖尿病をはじめ、様々な病気をもたらす。本研究はエネルギー代謝異常の感覚受容にもたらす影響とその分子機序を探求した。得られた研究成果はAMPK-Nedd4-2シグナルによる疼痛受容体タンパクの調節が疼痛過敏の発症に寄与することが示唆された。
本研究成果は、先行臨床研究で示されたAMPK活性化薬剤の鎮痛効果の薬理機序を解明し、今後こうした薬剤を鎮痛薬として活用される科学的根拠を提供した。特に、II型糖尿病患者の治療に使われるmetformin(メトフォルミン)は、糖尿病性ニューロパシーへの積極的に使用すべきことが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi