• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

グルタミン酸作動性・GABA作動性入力による視床下核ニューロンの活動調節様式

研究課題

研究課題/領域番号 20K07772
研究機関生理学研究所

研究代表者

畑中 伸彦  生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 助教 (80296053)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードマカクサル / 大脳皮質 / 大脳基底核 / 運動情報の流れ / 視床下核 / 淡蒼球内節
研究実績の概要

2023年度は3頭のニホンザルを用いた。遅延付き上肢運動課題を遂行中のサル視床下核に2つの微小ガラスチューブを備えたエルジロイ電極を刺入し、電気生理学的に同定された一次運動野と補足運動野の上肢再現部に慢性的に埋入されたステンレス製慢性刺激電極への電気刺激に応答するニューロンの運動課題遂行中の活動様式を記録し、その後グルタミン酸受容体やGABA受容体の遮断薬(イオン型グルタミン酸受容体遮断薬;NBQXおよびCPP+ イオン型GABA受容体遮断薬;gabazine)を電極に付随した2つのガラスチューブよりマイクロポンプをもちいて局所注入することで、グルタミン酸作動性の活動成分とGABA作動性成分に分離して観察することに成功した。2024年度は記録部位の局所遮断による上肢到達運動遂行中の視床下核ニューロン活動のグルタミン酸作動性コンポーネントとGABA作動性コンポーネントの活動における方向選択性や活動開始時期の違いなどを詳細に検討する。また、2023年度にこれまでの研究結果の一部である、これまでStop課題によく応答する部位として知られている、視床下核腹側部だけでなく、運動野から直接投射を受ける背側部でもStop課題に応じた活動が認められたことを論文として発表した。
なお、与えたStop課題は手がかり刺激(S1)は3つのうちの1つのLEDが赤色で提示され、通常と同じ延期間が置かれ、3つのLED全てにStop刺激(赤色)が提示され、サルは準備していた運動をやめて、ホームキー上に手をキープし続けると、成功となり報酬を得られるもので、先行例のStop課題とは多少デザインが異なる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナによる多少の遅れが生じているが、概ね順調に研究は進んでおり、課題を習得したサルからデータを収集している。3頭のデータが蓄積され、当初の予想通りに、大脳皮質ー大脳基底核ー視床ー大脳皮質ループの中で、これまで知られていた高次脳機能のループ内に存在するような、Stop課題に関連した活動を示す、運動野から入力を受ける視床下核ニューロンが見つかった。またグルタミン酸受容体、GABA受容体の選択的な遮断薬を用いた活動の違いを観察するのに成功している。

今後の研究の推進方策

コロナによる多少の遅れが生じているが、概ね順調に研究は進んでおり、3頭のマカクサルに遅延機関付き上肢到達運動を遂行させ、その際の視床下核ニューロンの活動を選択的な受容体遮断薬を用いることで、運動に関わる神経活動をグルタミン酸作動性コンポーネントとGABA作動性コンポーネントに分離し、活動の特徴を解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Subthalamic Activity for Motor Execution and Cancellation in Monkeys2024

    • 著者名/発表者名
      Polyakova Zlata、Hatanaka Nobuhiko、Chiken Satomi、Nambu Atsushi
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 44 ページ: 1911~1922

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1911-22.2024

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi