研究課題/領域番号 |
20K07777
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中馬越 清隆 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10436272)
|
研究分担者 |
小金澤 禎史 筑波大学, 医学医療系, 助教 (80431691)
玉岡 晃 筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (50192183)
辻 浩史 筑波大学, 医学医療系, 講師 (40633970)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / 前庭刺激 / バランス障害 / 携帯型中耳加圧 / エア・カロリック検査 |
研究実績の概要 |
新型コロナウイルス流行と緊急事態宣言に伴い、不要不急の高齢者の来院や直接の接触自体が困難となったため、健常被検者に該当する高齢者募集や研究方法の再検討が必要となっている。また本件を筑波大学附属病院の倫理委員会へ申請を行っているが、特定臨床研究としての再審査が要求されている。審査承認には健常被検者つまり健常高齢者を募集し、使用機器の前庭刺激効果が大脳刺激に相当することを証明するため先行研究を行うよう指導を受けている。当該年度は新型コロナウイルス感染リスクから高齢者の募集や病院施設利用が困難となっていたため、また新型コロナウイルス対応が病院として優先されていたため、直接的な臨床研究着手が現状不可能であった。いまだ新型コロナウイルス流行が抑えられていないが、まずは先行研究の代替として認められべく、過去の研究の提示や論文化を根拠に特定臨床研究へ再申請し承認を目指している状況である。刺激前後の評価において、評価のパラメータが重要となる。このパラメータとして、アルツハイマー病において非注視時の矩形波眼球振動の頻度が重要であることを報告した。神経疾患における、この矩形波眼球振動を研究してきたが、認知症を合併しうる筋萎縮性側索硬化症での矩形波眼球振動が高次機能や肺機能、罹患月日と関連があることを発見し、米国の学会や日本の学会で報告し、アルツハイマー病での治療パラメータとしての有効性について検討した。これに関する論文はアクセプトされ論文が出版される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス流行の影響より、筑波大学附属病院施設を利用した高齢者の臨床研究が困難となった。また特定臨床研究としての倫理委員会承認倫理委員に申請中であるが、高齢者への直接的な先行研究を行うよう指導を受けているため、新型コロナ感染の高リスク群である高齢者を募集して病院施設を利用した研究を行う必要があり、研究実施が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染流行期であり、被検者の前庭刺激研究は感染高リスクの高齢者が対象となるため代替となる研究を検討中である。特定臨床研究としての倫理委員会承認を目指す。直接的な健常被検者での前庭刺激研究を補うものとして、過去に実施の認知症など脳神経疾患患者での前庭刺激による大脳刺激効果に関する結果を本研究の予備実験として論文化した。また矩形波眼球振動頻度が治療のパラメータとして有効である可能性があり、パラメータとして取り入れ、これを基に倫理委員会への再申請を行い承認を目指す。健常被検者募集可能となり、筑波大学附属病院で先行研究が可能となる環境が整備されるまで可及的に対応し研究をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
特定臨床研究としての倫理委員会承認を目指し、筑波大学附属病院で先行研究が可能となる環境が整備されるまで可及的に対応し研究をすすめる。
|