研究課題/領域番号 |
20K07779
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山中 崇 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (50287405)
|
研究分担者 |
木棚 究 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10836034)
水木 麻衣子 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (20574651)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 在宅医療 / 症例登録 / レジストリ研究 |
研究実績の概要 |
本研究は、在宅医療の全体的な姿を客観的にとらえ、よりよい医療を実現するために、在宅医療を受ける患者および在宅医療を提供する医療機関の協力を得て、在宅医療の実践に関する症例登録を行い、在宅医療の姿を客観的に示し、質の向上を図る方法を検討することを目的としている。
長期的に在宅医療を受ける高齢者を対象とする症例および調査票データを在宅療養支援診療所において259名分収集し、患者の基本情報、主病名、DSAC-21、ESAS、EQ-5D-5L、在宅医療開始後に発生したイベントなどについて分析する研究を継続した。これまでの研究により、対象となる高齢者の多くで認知機能低下を認めること、長期的に在宅医療を受けることが見込まれた高齢者であっても、在宅医療開始後6ヶ月以内に、死亡、入院、救急搬送などのイベントが一定の割合で発生することが判明した。
これらの結果は、在宅医療を受ける高齢者を対象として、治療、生活支援、社会的支援のあり方を検討するために重要な知見である。本年度、日本在宅医療連合学会研究委員会において、全国的症例レジストリ研究への展開について検討した。今後、全国多施設でデータを収集して、在宅医療の状況を客観的に捉える計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大が続いたため、在宅医療の症例登録に関して多くの医療機関から協力を得ることは困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られたデータを解析して、学会発表および論文発表を行う。 日本在宅医療連合学会研究委員会において在宅医療の症例登録研究の意義は評価されている。次年度はこれまでに得られた知見をふまえ、全国多施設でデータを収集するフォーマットを作成する。そして日本在宅医療連合学会研究委員会および同学会に所属する医師の協力を得て、在宅医療を受ける患者の全国的な症例収集を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は新型コロナウイルス感染症の拡大が続いたため、在宅医療の診療を行う全国の医療機関に研究協力施設を拡大することが困難であった。また、国内外の学会のほとんどがWeb開催された。
日本在宅医療連合学会研究委員会において本研究の意義は共有されているため、次年度は研究協力施設を増やして研究を促進する。
|