• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

白血病の遺伝子パネル検査とシグナル蛋白解析を統合した分子標的薬感受性検査法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

東田 修二  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80251510)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード薬剤感受性検査 / 分子標的薬 / 白血病
研究成果の概要

白血病細胞の遺伝子変異の情報、白血病細胞の培養系を用いた細胞レベルでの薬剤の効果、薬剤が細胞に曝露された時の細胞内シグナル蛋白レベルでの解析結果を統合した検査法を開発した。さらにこの検査法を用いて、新規の分子標的薬の候補となる低分子化合物の探索した。この3年間に4編の英文原著論文を発表した。1)SIRT1活性化剤のNOTCHとNF-κBシグナルの抑制を介したTリンパ芽球性白血病細胞の増殖抑制、2)メトホルミンのAXL受容体の発現を抑制した骨髄性白血病細胞の増殖抑制、3)HOXA9阻害剤の急性骨髄性白血病細胞の増殖抑制、4)TYRO3ノックダウンによる骨髄性白血病細胞の増殖抑制

自由記述の分野

臨床検査医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、急性白血病では遺伝子パネル検査は行われておらず、使用できる分子標的薬もごく限られている。一方、固形がんでは、遺伝子パネル検査が保険診療でも行われているが、パネル検査で得られた遺伝子変異の情報が、分子標的薬の効果予測に直ちに結びつくわけではない。遺伝子変異の情報、培養系を用いた細胞レベルでの効果、細胞内シグナル蛋白レベルでの解析結果を統合した本研究の成果は、効果予測能力の高い薬剤感受性検査法の確立の足がかりとなるとともに、本研究を通じて新たな分子標的薬の候補を見出すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi