• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

定位的深部脳波記録を応用した直接的なヒトでのてんかん原性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07785
研究機関九州大学

研究代表者

鎌田 崇嗣  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70614460)

研究分担者 重藤 寛史  九州大学, 医学研究院, 教授 (50335965)
真崎 勝久  九州大学, 大学病院, 講師 (90612903)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードてんかん / 定位的深部脳波記録 / てんかん外科手術
研究実績の概要

今回の研究では、研究代表者が確立した大脳皮質に皮質異形成を作製することによって、生後6-7週目より無傷の海馬からの自発てんかん発作を発症するモデルラットを用いて示したグリア細胞と炎症関連性受容体のてんかん発症の機序への関与が、ヒトのてんかん発症においても同様に認められるかどうかを評価することを目的としている。実際には、難治性てんかんの患者で、定位的深部(ステレオ)脳波記録(stereoelectroencephalography, SEEG)を実施して、その後てんかん病変の切除を受けた患者のSEEGの脳波記録のデータ解析、切除病変を用いたグリア細胞、炎症関連性受容体、コネキシン蛋白、NMDA受容体サブタイプ等の発現量を測定評価を実施することになる。2020年から2021年にかけてSEEG、てんかん病変切除実施の対象患者のSEEG脳波記録解析を進めており、現在も解析途中である。当初想定していた解析方法では、高周波律動の解析に時間と労力が非常にかかるため、解析方法の工夫を行い、解析を進めている。また、今年度は、年度初めより代表研究者が傷病による長期休養が生じ、その結果一時的に研究の進行を中断した期間があったため、全体的な研究の進行に関して遅れが生じている。その対応として、切除病変のグリア細胞、炎症関連性受容体、コネキシン蛋白、NMDA受容体サブタイプ等の発現量をリアルタイムPCR法によって測定予定であるが、予め研究代表者が確立したてんかんモデルラットを用いて、測定項目をプレ解析し、その結果で測定項目を絞ることも検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者が年度初めからの傷病による長期休養となり、研究の進行が中断せざるえない期間が生じたため、遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

脳波データの解析によって得られた易興奮性の区分に応じて、切除病変のグリア細胞、炎症関連性受容体、コネキシン蛋白、NMDA受容体サブタイプ等の発現量をリアルタイムPCR法による測定を実施することを2023年度より開始していく予定である。また、研究の遅れに対応するために予め研究代表者が確立したてんかんモデルラットを用いて、グリア細胞、炎症関連性受容体、コネキシン蛋白、NMDA受容体サブタイプ等の測定項目をプレ解析し、その結果で測定項目を絞ることも検討している。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が年度初めからの傷病による長期休養となり、研究の進行が中断せざるえない期間が生じたため、今年度の研究の進行に遅れが生じたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Postoperative striatal degeneration: a hitherto unrecognized impact of frontal disconnection surgery for drug-resistant epilepsy. Illustrative cases2022

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Koichi、Tanaka Hideaki、Miyoshi Ayako、Kamada Takashi、Shigeto Hiroshi、Ohara Shinji、Akamatsu Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery: Case Lessons

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.3171/CASE21644

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of COVID‐19 pandemic on epilepsy care in Japan: A national‐level multicenter retrospective cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Kuroda N、Kubota T、Horinouchi T、Ikegaya N、Kitazawa Y、Kodama S、Kuramochi I、Matsubara T、Nagino N、Neshige S、Soga T、Takayama Y、Sone D、Kanemoto K、Ikeda A、Terada K、Goji H、Ohara S、Hagiwara K、Kamada Takashi、Iida K、Ishikawa N、Shiraishi H、Iwata O、Sugano H、Iimura Y、Higashi T、Hosoyama H、他38名
    • 雑誌名

      Epilepsia Open

      巻: 7 ページ: 431~441

    • DOI

      10.1002/epi4.12616

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stereo-electroencephalography evidence of an eccentrically located seizure-onset zone around a polymorphous low-grade neuroepithelial tumor of the young: illustrative case2022

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Koichi、Kamada Takashi、Suzuki Satoshi O.、Miyoshi Ayako、Tanaka Hideaki、Shigeto Hiroshi、Ohara Shinji、Akamatsu Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery: Case Lessons

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.3171/CASE22106

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi