研究課題/領域番号 |
20K07796
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
坂元 直行 朝日大学, 歯学部, 教授 (40547981)
|
研究分担者 |
八木 信明 朝日大学, 歯学部, 教授 (40536439)
石川 剛 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90372846)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 免疫放射線療法 / シンプトンマネジメント / 免疫チェックポイント阻害剤 / 疾患特異的QOL / 内因性腫瘍抗原 |
研究実績の概要 |
がん治療によるQOLの改善効果について洞察し、その妥当性について評価が行われるべき時代となりつつある。これまで、我々は進行性の貧血を伴う進行胃がん症例に対して姑息的放射線療法を実施し、放射線治療後に胃がん局所の活動性を低下させることができた症例においては、進行性貧血の制御だけでなく、放射線治療がQOLの改善に寄与した可能性があることを確認している。一方、我々は進行胃がんにおいてがん病態に関連しているIL-8やVEGFの血清レベルや末梢血インターフェロンγ産生能が疾患特異的QOLを反映しており、有用なQOL関連バイオマーカーの一つとなりうることを見いだしている。こうした背景から姑息的放射線療法、化学療法、免疫療法によるQOLの向上効果について、進行消化器がん患者を対象として現在検証を行っている。 近年、高齢でがんと診断される患者が増加傾向にあり、どのような集学的治療が進行消化器がんと診断された高齢者に認容され、かつQOL向上につながるのかという視点で探索を続けている。 また、放射線治療はin situ tumor vaccineとしてブースター効果を発揮する可能性があり、免疫調整性のポテンシャルを有すると考えられているが、放射線治療による腫瘍免疫に対する作用について検討している。放射線療法、化学療法、免疫療法の単独治療、並びにこれらの治療を併用した集学的治療を行う際、末梢血中の特定サブセットのTリンパ球の割合が変動するか、現在検証を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
解析対象を消化器がんとして、症例の蓄積に努めている。コロナ禍の影響にて移動制限や臨床業務の増加があり、研究計画に遅れが生じたため、補助事業期間再延長を行い、次年度へ繰り越している。
|
今後の研究の推進方策 |
新規シンプトンマネジメント法の開発基盤を確立するため、引き続いて臨床データを集積する予定である
|
次年度使用額が生じた理由 |
各種血清バイオマーカーを測定する際の物品には使用期限があり、臨床検体の集積が完了するまで、これらの購入を延期した。臨床検体の集積が完了した際に各種血清バイオマーカーを測定するための物品を購入する予定である。
|