• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

結核に対するシアリダーゼを用いた新規ナノ粒子ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07800
研究機関浜松医科大学

研究代表者

榎本 紀之  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50436961)

研究分担者 須田 隆文  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30291397)
永田 年  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90275024)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシアリダーゼ / ナノ粒子ワクチン
研究実績の概要

卵白アルブミン(OVA)由来の細胞障害性T細胞(CTL) およびヘルパーT細胞(Th)エピトープを連結したハイブリッドエピトープ長鎖ペプチド(long epitope)を作成 し、シアル酸・Siglec-G・CD24複合体を分解しTLRシグナルを増強するシアリダーゼと共に、生分解性ナノ粒子(polylactic coglycolic acid: PLGA)と混合し た。これを骨髄由来の樹状細胞(BMDC)へパルスし、抗原特異的リンパ球(OT-I細胞、OT-II細胞)と共培養したところ、long epitope単独群と比較し、OT-I細胞(CTL)、OT-II細胞(Th)の強い増殖能を確認した。
以上の結果から、long epitope + PLGAによるワクチンは、シアリダーゼを添加することによりさらに強力なワクチン療法となる可能性がある。しかし、実験回数を増やしているものの、未だに有意差は認められていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Long epitope + PLGAによるワクチンは、シアリダーゼを添加することによりさらに強力なワクチン療法となる可能性を認めたものの、実験回数を増やしているが未だに有意差は認められていない。その理由として、添加するシアリダーゼの濃度やタイミング、シアリダーゼによって増強されるLPSを添加するタイミングなどが影響している可能性がある。これらを調整し指摘投与量とタイミングを検討中である。また、シアリダーゼと、担体であるPLGAの相互作用の問題が存在する可能性もある。

今後の研究の推進方策

添加するシアリダーゼの濃度やタイミング、シアリダーゼによって増強されるLPSを添加するタイミングなどが影響している可能性があり、これらを調整し指摘投与量とタイミングを検討中である。また、long epitopeの担体としてのPLGAを脂質ナノ粒子へ変更し、さらに強力なワクチン開発を目指している。In vitroにおいて良好な反応が確認できれば、次はリステリア抗原由来のlong epitopeを用いて、ワクチン効果をin vivoの感染実験により確認する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症患者の治療等 により研究時間が制限され、さらに発展的な研究には着手できなかったため。OVA抗原由来のlong epitope + PLGAワクチン効果が、シアリダーゼ添加によりさらに増強されることを確認できたが、有意差を認めるには至らなかった。 今後はシアリダーゼの至適濃度とタイミングを探り、PLGA以外にも脂質ナノ粒子を担体とする実験にも着手する。また、in vitroで良い結果が得られれば、リステリア抗原由来のlong epitopeを用いたワクチン効果を、in vivoでの感染実験により確認する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi