• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

結核に対するシアリダーゼを用いた新規ナノ粒子ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07800
研究機関浜松医科大学

研究代表者

榎本 紀之  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50436961)

研究分担者 須田 隆文  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30291397)
永田 年  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90275024)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードシアリダーゼ / ナノ粒子
研究実績の概要

卵白アルブミン(OVA)由来の細胞障害性T細胞(CTL) およびヘルパーT細胞(Th)エピトープを連結したハイブリッドエピトープ長鎖ペプチド(long epitope)を作成 し、シアル酸・Siglec-G・CD24複合体を分解しTLRシグナルを増強するシアリダーゼと共に、生分解性ナノ粒子(polylactic coglycolic acid: PLGA)と混合し た。これを骨髄由来の樹状細胞(BMDC)へパルスし、抗原特異的リンパ球(OT-I細胞、OT-II細胞)と共培養したところ、long epitope単独群と比較し、OT-I細胞 (CTL)、OT-II細胞(Th)の強い増殖能を確認した。以上の結果から、long epitope + PLGAによるワクチンは、シアリダーゼを添加することによりさらに強力なワ クチン療法となる可能性がある。しかし、実験を反復したが、有意差は認められなかった。また、シアリダーゼと、担体であるPLGAの相互作 用の問題が存在す る可能性もある。
そこで次に、脂質ナノ粒子(LNP)を担体としたワクチンの作成に着手した。今回、既に作成したlong epitopeをマイクロ流路を用いてLNPに内包したLNPナノ粒子 ワクチンの作成に成功した。マイクロ流路による混合時のpHなどを滴定し、long epitopeの十分な内包率を確認した。作成したLNPは、平均粒子径が156nm, 多分散指数0.099と粒子径も均一であ り, ζ電位+1.84mVとほぼ中性電荷のため細胞障害性はほぼ認めなかった。今後、このlong epitope/LNPナノ粒子ワクチンの免疫誘導能を検討する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi