研究課題/領域番号 |
20K07801
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中村 正直 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60467321)
|
研究分担者 |
本多 隆 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (10378052)
山村 健史 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (10709091)
川嶋 啓揮 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (20378045)
藤城 光弘 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70396745)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 潰瘍性大腸炎 / クローン病 / 腸粘液 |
研究実績の概要 |
研究内容について、潰瘍性大腸炎患者の直腸腸粘液について、腸管前処置有りと無しの2群で採取を試みた。共に腸粘液の採取が可能であった。前処置を行っていても粘液量は解析課可能量が確保された。 内視鏡下にネットまたはブラシによる腸表面擦過と研究用生検を行い、ネットとブラシによる粘膜関連細菌叢採取量と菌種の頻度につき比較を行った。採取中に嫌気性菌量を保持できるよう、内視鏡は二酸化炭素送気で行い、内視鏡から検体を取り出す際にも酸素に触れにくいチューブを使用した。採取された粘液についてたんぱく質の質量分析と16SrRNA次世代シークエンスによる細菌叢解析を行った。質量分析においては目標のタンパク質であるS-100, ムチンなど多種類の要素を認め、組織の炎症の程度と相関傾向を検討することができた。細菌叢解析では個体差はあるが粘液関連細菌叢の評価が可能であることが確認できた。続けて10例において回腸末端、盲腸、直腸の同部位において腸粘液、生検組織の採取ができた。 本成果の意義は、粘液の質量分析を行うことで、腸粘膜炎症プロファイルの作成において追加情報を得てさらに詳細なネットワークを証明できる可能性がみえたことである。1点の部位について腸表面の管腔側と生体側を同時に検体を採取したうえでの解析を連続して行い、更には腸粘液の内容の変化や含有因子を調べることは、潰瘍性大腸炎の発症に関する物質を見いだす手がかりになる点が重要と考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度に計画していた内視鏡による大腸粘膜と生検組織採取が同部位で可能であることが確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
最適な腸粘液採取方法を検討することを継続し、回腸末端、盲腸、直腸で最終した検体(粘液と生検組織)について評価方法を検討する。腸粘液については内部に含まれる質量分析を進め、生検組織の内容との相関を検討する。同検体について細菌叢解析、メタボローム解析を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
腸粘液採取のネットカテーテル、ブラシカテーテルの検査件数が目標数に到達しなかったため予定費用を使用せず次年度使用が生じた。次年度に検査を継続する。
|