• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

血中エクソソームmicroRNAに着目した認知症の予測・診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07805
研究機関愛媛大学

研究代表者

外山 研介  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (60793346)

研究分担者 茂木 正樹  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20363236)
三宅 吉博  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50330246)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードmicroRNA / 認知症
研究実績の概要

特にmicroRNAに焦点を当て、血管疾患の観点から認知症などの治療、予測、診断の戦略を構築するための研究に取り組みました。これまでの検討から、認知機能障害が生じた脳内で発現が上昇する可能性のあるmicroRNAを複数見つけており、それぞれの制御遺伝子を同定するために、バイオインフォマティクスなどの情報科学を駆使してきました。しかしながら、予測や診断法の開発に結びつく有用な標的microRNAまでたどり着くことが難しい状況が続きました。将来的に血中エクソソームmicroRNAを認知機能の診断バイマーカーとして実臨床で利用する計画でしたが、このためには様々な課題があります。その一つが疾患特異性の担保が難しいことです。これは、microRNAが複数の遺伝子発現を制御できるという点が裏目に出てしまっています。申請時当初は、複数のmicroRNAを組み合わせた指標で認知症などの予測・診断に結びつくバイオマーカーの開発も検討していましたが、従来から注目していたmicroRNAを単独指標としても十分に診断が可能である成果が出てきたため、その研究成果を論文としてまとめ、当該年度に報告しました。このような研究成果は、将来的に認知症の治療や予測、診断において大きな進展につながる可能性があります。特に、血管疾患と認知症の関連性を明らかにすることで、その治療法や予防策の開発につながることが期待されます。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Stanford University School of Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stanford University School of Medicine
  • [国際共同研究] Heinrich-Heine-University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Heinrich-Heine-University
  • [雑誌論文] Serum <scp>microRNA</scp>‐501‐3p is a potential diagnostic tool for detecting mild cognitive impairment: Ehime genome study2023

    • 著者名/発表者名
      Toyama Kensuke、Spin Joshua M.、Tsao Philip S.、Maruyama Koutatsu、Osawa Haruhiko、Mogi Masaki、Takata Yasunori
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry

      巻: 166 ページ: 960~971

    • DOI

      10.1111/jnc.15911

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi