• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

サルコペニアの新たな治療戦略確立を目指した新規筋衛生細胞分泌蛋白の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

竹本 稔  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (60447307)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサルコペニア / マイオカイン / 自己抗体
研究成果の概要

健康長寿を妨げる要因に加齢に伴う「サルコペニア」がある。サルコペニアは高齢者の日常生活動作を著しく低下させ、加齢に伴う骨格筋の再生力低下が関与する。骨格筋の再生には筋衛星細胞の増殖・分化が重要であり、我々は活性化した筋衛星細胞から分泌され、筋衛星細胞の増殖・分化を促進する新しい因子 R3hdmlを同定した。本研究では、糖尿病、脂質異常症、脂肪肝、肥満患者、慢性腎臓病患者ではR3hdml作用を阻害する自己抗体が増加していることを明らかにした。R3hdmlの生理学的作用の阻害は生活習慣病を通じて、もしくは筋衛星細胞の増殖・分化阻害することでサルコペニアを助長する可能性がある。

自由記述の分野

糖尿病・代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨年度はR3hdmlに対する自己抗体が慢性腎臓病患者で増加していることを明らかにした。R3hdmlはTGFβ-p38MAPK経路を抑制し、ポドサイトのアポトーシスを抑制する(J Mol Med (Berl). 2021)。今年度の成果によりR3hdml抗体は糖尿病をはじめとした様々な生活習慣病で上昇していることを明らかにした。この上昇したR3hdml抗体は生活習慣病を通じて、もしくは直接、筋衛星細胞の増殖・分化阻害することでサルコペニアを助長する可能性がある。今後、R3hdml抗体に対する介入をすることで、将来のサルコペニア予防のための新たな治療法開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi