• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エクソソームを利用したアルツハイマー病の新規診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

伊藤 雅史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80393114)

研究分担者 川上 恭司郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90589227)
水谷 晃輔  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (80397356)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエクソソーム / 細胞外小胞 / アルツハイマー病 / 診断法
研究成果の概要

本研究では、アルツハイマー病(AD)患者血清からエクソソームを精製し、プロテオーム解析により新規バイオマーカーを同定することを目的とした。検体としてAD患者および健常者の血清を用いた。①フォスファチルジセリンアフィニティ法により精製したエクソソームのプロテオーム解析により、AD患者で増減するタンパク質を15個同定した。②エクソソームマーカータンパク質に対する抗体により精製したエクソソームのラベルフリー定量プロテオーム解析により、AD患者で増減するタンパク質を13個同定した。今後は、これらバイオマーカー候補について詳細な検証を行い、血清中エクソソームを用いたADの新規診断法の開発を目指す。

自由記述の分野

内科学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会を迎えているわが国では認知症の早期診断は喫緊の課題である。本研究では、血清中のエクソソームに焦点を当て、アルツハイマー病の新規バイオマーカーの探索を行った。本研究により、アミロイドβ、リン酸化タウなど既知のバイオマーカー以外の候補タンパク質を同定した。本研究を発展させることにより、将来的には血清中のエクソソームを用いたアルツハイマー病の診断が可能になることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi