研究課題/領域番号 |
20K07826
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
大八木 保政 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (30301336)
|
研究分担者 |
武井 聡子 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (40838017)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / 培養細胞 / インスリンシグナリング / アポモルフィン / 糖尿病薬 / ドパミン受容体 / アミロイドβ蛋白 / 細胞毒性 |
研究成果の概要 |
アルツハイマー病(AD)では、脳内が糖尿病状態となっている。私たちがアミロイドβ蛋白(Aβ)の分解促進薬として報告したアポモルフィン(APO)は、脳神経細胞のインスリン抵抗性を改善する。本研究では、培養N2a細胞において、リン酸化Akt (pAkt)をインスリンシグナリングの指標としてAPOと他のドパミン受容体アゴニストや糖尿病薬との作用の比較や併用効果を調べ、APOのpAktレベル上昇作用がドパミン受容体刺激ではなく、糖尿病薬と同様にインスリン受容体刺激を介することが考えられた。また、APOはAβによる細胞毒性およびインスリンシグナリング障害を抑制することをあきらかにした。
|
自由記述の分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最近のADの治療薬開発では、脳内Aβを標的とする抗体薬が少しずつ承認されている。Aβの減少は認知症の早期段階において認知症進行の抑制につながるが、進行した認知症に対する効果は乏しい。一方、ADの「脳の糖尿病」説は認知症の治療戦略として魅力的である。私たちがADマウスやAD患者で記憶力改善効果を見出したAPOもインスリンシグナリングに関わると考えられる。本研究では、APOの作用がドパミン受容体刺激ではなくインスリン受容体を刺激する可能性が考えられ、実際にAβによる細胞毒性やインスリンシグナリング低下を抑制することをあきらかにした。本研究成果は、ADの認知機能回復の治療薬開発に貢献する。
|