• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

長期治療をともなう乳がん患者の治療アドヒアランスに及ぼす要因と治療継続への影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K07835
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

松田 彩子  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (30618997)

研究分担者 小林 国彦  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30205455)
山岡 和枝  帝京大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (50091038)
井上 賢一  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 科長(兼)診療部長 (70443059)
研究期間 (年度) 2020-02-01 – 2025-03-31
キーワードアドヒアランス / がん患者
研究実績の概要

長期治療をともなう術後内分泌療法を受ける乳がん患者において、多くの患者が最後まで治療を続けられず、治療の継続は課題のひとつである。本研究では、治療継続するために治療アドヒアランス(患者が治療方針の決定に賛同し積極的に治療を受けること)に着目し、2つの観点から検討を行う。主要目的:治療期間のなかで治療アドヒアランスに及ぼす要因は何か。副次的目的:治療アドヒアランスの有無によって治療継続期間に違いがあるか。本研究により、治療アドヒアランスに及ぼす要因および治療継続との関係が明らかになることで、医療従事者の治療アドヒアランスに関する認識が広がり、患者の治療アドヒアランスを高める取り組みにつながることが期待される。そして長期治療をともなう乳がん患者の治療継続につながり、ひいては患者の病態の改善につながると考える。
研究協力者であるオランダのライデン大学で乳がん患者を対象にしたQOL研究などで活躍しているProf. Kaptein、Dr. Kroepより、研究計画について検討を実施し、研究計画書を作成した。研究実施にあたり埼玉県立がんセンターに倫理申請を行い、承認され、現在、分担研究者の埼玉県立がんセンター 乳腺腫瘍内科 井上賢一医師および研究協力者の乳腺外科 戸塚勝利医師、籾山愛美CRC(治験コーディネーター)のもと実地調査を行っている。ベースライン時点の調査は42名終了した(2024年3月時点)。調査4回すべて完了した患者は、22名である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の影響の遅れの影響があり、登録予定患者数100名に到達できていない。また、研究者の退職等の影響をうけ、調査の進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

埼玉県立がんセンター乳腺外科の協力のもと、試験開始が開始され、患者登録100名を2025年の3月までに終了する予定である。同時並行で、入力作業をすすめ、2025年3月には、ベースラインのデータを用いて、日本語版質問紙の信頼性・妥当性をしめし、論文にする予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響の遅れの影響があり、当初予定していた進行よりおくれているため、未使用額が生じた。今後、研究遂行にあたり必要な調査品費や論文校正や掲載費に使用する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi