研究課題/領域番号 |
20K07836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
岡崎 充宏 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (40734869)
|
研究分担者 |
花尾 麻美 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (40756920)
和田 裕雄 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (50407053)
筒井 裕文 東京電機大学, 理工学部, 助教 (70620649)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プラスチック / 環境 / 薬剤耐性 / 薬剤耐性遺伝子 / Vibrio / ESBL |
研究成果の概要 |
プラスチック(以下PL)による海洋汚染は地球規模で広がり、生態系を含めた海洋環境への影響とヒトへの健康被害が懸念されている。本研究では環境汚染PLが薬剤耐性菌/薬剤耐性遺伝子のベクターの可能性及び海水常在菌の薬剤耐性遺伝子の伝達試験を行った。薬剤耐性菌によるバイオフィルム形成の高いPLの粗材はPETであることがわかった。また、海水浴等のエリアで採集したPL断片の一部からST131/CTX-M-9群の遺伝子性状をもつ薬剤耐性E. coliが検出されたが、本薬剤耐性Vibrio属は検出されなかった。さらに、ESBL非産生Vibrio株へのESBL関連遺伝子の接合伝達は確認されなかった。
|
自由記述の分野 |
臨床微生物学、感染制御学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
薬剤耐性菌の拡散経路のひとつが水域であることは間違いない。本菌は医療関連施設や住民からの下水処理場を介して常時、河川に流入し続けており、海域へと拡散する。その海域領域での薬剤耐性菌/薬剤耐性遺伝子の挙動は不明な点が多いが、薬剤耐性遺伝子は、地球規模で拡散していることは明確である。プラスチックごみは、バイオフィルムを介した細菌集団のコミュニティの場でありベクターとして、薬剤耐性菌/薬剤耐性遺伝子の拡散に深く寄与している可能性がある。その影響のひとつとして、薬剤耐性菌が再びヒトへ暴露される可能性がある。このPL環境汚染は、感染症領域における公衆衛生学的な社会的意義が十分に大きい。
|