研究課題/領域番号 |
20K07848
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
高田 康徳 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (20432792)
|
研究分担者 |
橋田 誠一 愛媛大学, 医学部, 研究員 (10156268)
高門 美沙季 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (30838032)
池田 陽介 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (60866698)
大澤 春彦 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90294800)
川村 良一 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (90533092)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高感度測定系 / 在宅 / スクリーニング / メタボリック症候群 / 歯周病 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、在宅で採取された尿や唾液などのサンプルを我々が開発した超高感度ELISA系を中心に解析を行い、疾患のスクリーニングを行う新しい臨床検査システムを確立することである。研究1)我々の高感度測定系を用いて一般住民が健診日の朝に採取した尿中可溶性インスリン受容体(sIR)測定を行った。その結果、尿中sIRはメタボリック症候群を有する群で有意に高く、インスリン抵抗性指標と関連していた。研究2)歯科検診当日の朝に採取した唾液中の因子Xを測定し歯周病との関連を調べた。その結果、Xは、唾液中のヘモグロビン、LD濃度や歯周ポケットの深さと正に相関し、歯周病患者の唾液中で高値であった。
|
自由記述の分野 |
臨床検査医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後本邦において、オンライン診療が進んでいくと考えられるが、その課題として、血液検査のような臨床検査を受けることができないことがあげられる。また、特に働き盛りの世代の健診や歯科健診の未受診も問題である。そこで、在宅で採取された尿、唾液、指尖全血をろ紙に採取したものなどの郵送検査により疾患の早期スクリーニングができれば、受診すべき対象の絞り込みや行動変容、早期治療につながることが期待できる。本研究の成果により、在宅で非侵襲的に採取されたサンプルによる疾患スクリーニングを行う新しい臨床検査システムの有用性を示すことができた。
|