研究課題/領域番号 |
20K07849
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
樫林 哲雄 高知大学, 医学部, 客員講師 (90403823)
|
研究分担者 |
奥谷 文乃 高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (10194490)
上村 直人 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (10315004)
米田 哲也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (20305022)
数井 裕光 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30346217)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルツハイマー型認知症 / 嗅覚障害 / 統計画像解析 / 軽度認知障害 |
研究実績の概要 |
初年度、2年目までの成果としてClinical Dementia Rating(CDR)0.5かつMCI、初期ADと診断した70例を対象として、SPMを用いて、嗅覚検査とMRI脳容積の相関解析を行った結果、検知域と左側坐核、左海馬傍回との相関、感知域と右前側頭葉、右前頭皮質、眼窩前頭皮質との相関が明らかとなった。またSPMを用いて、嗅覚検査とIMP_SPECTの相関解析を行った結果、感知域と右前側頭葉、右前頭皮質、眼窩前頭皮質との相関が明らかとなった。 最終年度はMCIとADによるMCIの初回嗅覚検査結果とADへのコンバートの関係を明らかにするため、ADNI基準における「健常」23例、「MCI」49例、「初期AD」46例を対象として、各群の嗅覚検知域、感知域を比較した。検知域では各群で有意差は認めず、初期ADでも低下がないことが明らかとなった。認知域では「健常」と「MCI」「健常」と「AD」で有意差を認め、嗅覚検知はMCIの段階から障害が起こることが明らかとなった。そこで「MCI」49例を嗅覚感知に着目して2年間追跡した結果、感知域高度障害群では1年間で約50%、2年間で約70%がADにコンバートする事、特に感知脱失群では2年間で90%がADにコンバートした。この結果から、認知症の早期診断のスクリーニングとしての嗅覚検査は検知が保たれ、感知の障害が起こる段階がMCIの診断補助となること、さらに感知域の脱失を呈しているMCIはADに進行する可能性が特に高いと考えられた。
|